もし本というものに生命力というパラメータが存在するとしたら、地球に隕石が降り注ぎ世界が荒廃に向かっても、この本は変わらず輝きを放ち続けていることでしょう。
労働者階級の男が、乾いたスポンジが水を含むように上流階級の知識や書物や哲学を吸収し、自分の中にある出来事や愛や芸術を文字で綴れば素晴らしいものになるという確信と、世間や貧困や周囲の無理解との戦いの物語。
一日5時間睡眠で、起きている間はずっと勉強と執筆。
すべて独学で。
学校は進捗が一番遅い人に合わせるから非効率であること、執筆には必要のないものを勉強しなくていいことを無学の身でありながら彼は心得ている。
そして大学生の学力を1年も立たずに超えていく。
そして彼は貧困に苦しみながら、起きているすべての時間を執筆に充て、成功するために小説の投稿を続ける。
ときには投稿のための切手代すら捻出できないほどの飢えや、執筆を断念して数ヶ月の出稼ぎに出ねばならない場面にも直面する。
全編面白かったですねえ。
520ページというかなりのボリュームなんですけど、ずっと面白かったですねえ。
人生でいちばん面白かった小説かもしれない。
この本が書かれたのは1907年で、すでに100年以上前なのに古さはまったくなく、ただひたすらに面白かったです。
面白さにびっくりした。
寝たくないって思った。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
川瀬巴水作品集 増補改訂版 川瀬巴水, 清水久男
川瀬巴水という版画家をみなさんご存知ですか? 僕はつい最近まで知りませんでした
ジョブズの本だかAppleの歴史だかを読んで、ジョブズが川瀬巴水というを愛していたこと、来日してはそのたびに川瀬巴水 …続きを見る
最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか ジェームズ R・チャイルズ, 高橋健次
チェルノブイリだったり、スリーマイルだったり、チャレンジャー号だったり、人類史に残る最悪の事故はどのように起きたのか、事故が起こるまでなんの対策もされていなかったのか、どんな予兆があり、逆にだれも問題 …続きを見る
Cornelius 30th Anniversary Set ばるぼら, cornelius
コーネリアスの写真集、ヒストリーインタビュー、コーネリアスが1000曲を選出したプレイリストに基づくインタビューで構成されいてる30周年記念ライブのパンフレット
インタビュアーはばるぼらさん
イン …続きを見る
パーティーが終わって、中年が始まる pha
帯文、元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で語る本ってほかに …続きを見る
4C Katsura Masakazu illustrations 桂正和
現在、池袋で開催中の桂正和展に行きまして、「桂正和の絵が見てえ~!」という気分になったので購入。
桂正和、今年で漫画家業40周年で、そういうタイミングって画集だったり図録だったりが出てしかるべきだと …続きを見る
新訳 アーサー王物語 トマス・ブルフィンチ, 大久保博
全21巻から成るアーサー王物語の、アーサー王に関するエッセンスだけを抜き出して文庫1冊にしたのがこの本です
ということを最後の訳者あとがきに書いてました
アーサー王という存在はFGOで知ったく …続きを見る
常識やぶりの天才たちが作った 美術道 パピヨン本田
めっちゃくちゃ面白い
美術ライト層である僕にとっては100点
キャンバスに線が数本引いてあるだけだったり、バナナを壁に貼り付けただけだったり、
なにを感じればいいのかわからない現代美術がどの …続きを見る
日本車大図鑑 第2版 菊池憲司
これはスゴイ!
日本の乗用車のほぼすべてが詰まった本
現在までのすべての自動車のカタログ的な本ないかなって探してたんです
年度ごとのムック本はあるものの、アーカイブ的な本がなかなか見つからな …続きを見る
ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典 西尾維新
西尾維新ファン必見! という文字がこれほど当てはまる本があるでしょうか!!
戯言シリーズの副読本
戯言シリーズに登場するさまざまな名詞を西尾維新が解説
玖渚機関 みたいな固有名詞はもちろん、 …続きを見る