/
2021/10/29
恐らく日本で一番売れた歌集。教科書で読みました。国語だったのか社会だったのかは覚えていないけど。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
という有名すぎる短歌がありますが、これが短歌だということにここ三年くらいで気づいたんですよね。
それまでは「へー、いい詩だなー」くらいにしか思っていませんでした。
「この味が いいね」と君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日
うわー!5.7.5.7.7になってる!って思って。この歌が有名すぎて「詩」としてしか認識してなかったんですよね。
というわけで俵万智さんすげー!と思ってこのサラダ記念日をちゃんと読んでみることにしました。
執筆当時20~24歳だった俵さん。歌もほとんどが恋愛のものばかり。
恋愛と短歌は相性がいい。清少納言だって紫式部だって恋愛の歌ばかり詠んできたし。
恋愛とセンチメンタルは相性がいい。そしてセンチメンタルと短歌は相性がいい。短い歌にセンチメンタルを揺り動かされ、短歌の素晴らしさと俵万智の凄さを知る。
20代前半の女性が恋に焦がれ、ああでもないこうでもないと想いを歌にする姿に、多くの人が惹かれたのだなあと思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
利根の変遷と水郷の人々 鈴木久仁直
利根川は言うまでもなく関東一円、神奈川県以外の関東中から水をあつめ、太平洋に流れる流域面積日本一の河川だ。その利根川について書かれた本だ。内容は大きく分けて2つに分かれる。江戸時代の東遷事業と、近代の …続きを見る
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
日本で一番売れた本ですね。(800万部。ノルウェイの森は日本で250万部、世界で1200万部です)
どんな内容かまったく知らなくて、「黒柳徹子さんの幼少期のことが書かれているんだろうなー」くらいで読 …続きを見る
ニューヨークで考え中 近藤聡乃
近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。
二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る
忍びの者 その正体 忍者の民俗を追って 筒井功
民俗学を研究している著者が、古文書などによって忍者の有様について考察している。4つのケースを元に忍者について考察しているが、その実態は戦国武者、支配層によって金銭で雇われた集団で、偵察や橋の寸断などを …続きを見る
ヨシタケシンスケ スケッチ集 デリカシー体操 ヨシタケシンスケ
ヨシタケシンスケさんのイラスト集。この本が発売されたのは2016年だけど、中で載っているのは2000年頃のイラスト。時系列だと、この本に載っているイラストが一番古いです。自費出版で冊子にしていたのをま …続きを見る