/
2021/10/29
恐らく日本で一番売れた歌集。教科書で読みました。国語だったのか社会だったのかは覚えていないけど。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
という有名すぎる短歌がありますが、これが短歌だということにここ三年くらいで気づいたんですよね。
それまでは「へー、いい詩だなー」くらいにしか思っていませんでした。
「この味が いいね」と君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日
うわー!5.7.5.7.7になってる!って思って。この歌が有名すぎて「詩」としてしか認識してなかったんですよね。
というわけで俵万智さんすげー!と思ってこのサラダ記念日をちゃんと読んでみることにしました。
執筆当時20~24歳だった俵さん。歌もほとんどが恋愛のものばかり。
恋愛と短歌は相性がいい。清少納言だって紫式部だって恋愛の歌ばかり詠んできたし。
恋愛とセンチメンタルは相性がいい。そしてセンチメンタルと短歌は相性がいい。短い歌にセンチメンタルを揺り動かされ、短歌の素晴らしさと俵万智の凄さを知る。
20代前半の女性が恋に焦がれ、ああでもないこうでもないと想いを歌にする姿に、多くの人が惹かれたのだなあと思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ビッグ・サーの南軍将軍 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンのデビュー作。日本では『アメリカの鱒釣り』のほうが先に翻訳されたが、アメリカではこちらのほうが先に出版された。
ブローティガンの著作の中で2番目に長く、もっとも小説らしい小説とのこと。 …続きを見る
湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷歩波
ちょうどいい
ちょうどいいって僕の中では最大級の褒め言葉なんだけど、受け取る側はそう取ってはくれないよね
人生変わった! とか 感動した! とか、感情の針の振り切ったところに行ってほしいって思って …続きを見る
ロッキング・オン・ジャパン 2020年1月号 ロッキング・オン・ジャパン
アジカン・テナー・ELLEGARDENのナナイロツアー座談会があまりに尊かったので購入。美しいですね。
問題はBUMP OF CHICKENのツアーレポートなんですよ。MUSICAはファイナルを、ジ …続きを見る
Dr.マシリト 最強漫画術 鳥嶋和彦
漫画の書き方を、漫画家目線ではなくて編集者目線から教えてくれる本
漫画家だけでなく、編集者へ向けたアドバイスも収録
マシリトってよくインタビューで「資料室にこもって漫画を読み続けていたら読みや …続きを見る
宇宙(ユニヴァース) 北村みなみ作品集 北村みなみ
銀座の蔦谷書店でサイン本が売っていたので購入。
北村みなみさん、Twitterはもちろんフォローしてるけど、自分のなかでめちゃくちゃ特別な作家さん、というわけではありませんでした。
ツイッター …続きを見る
ILLUSTRATION 2018 平泉康児
もう完全に新人さんオンリーの本になりましたね。
その方が健全だし、日本のイラストレーターの未来といいう意味においても重要ですよね。
ただ、新人を発掘する能力がこのころは身についていなかったのか、掲 …続きを見る
百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス, 鼓直
大ブームですね
ヨーロッパかどこかのとある血族を描いたSF小説
核心的なネタバレではないんだけど、ちょっと内容を書くのでご注意ください
ただの民家がポツポツと点在していただけの土 …続きを見る
HERE ヒア リチャード・マグワイア
『バーナード嬢曰く。』という読書マンガがありまして。作者がSF読みだからSFの本ばかり紹介されるんですけど、このリチャード・マグワイアの『HERE』は絵本みたいで読みやすい、とのことだったので挑戦して …続きを見る