/
2024/12/27
チェルノブイリだったり、スリーマイルだったり、チャレンジャー号だったり、人類史に残る最悪の事故はどのように起きたのか、事故が起こるまでなんの対策もされていなかったのか、どんな予兆があり、逆にだれも問題に気づいていなかったのかをまとめた本です
ヒューマンエラー編、テスト不足編、予算ダウン編、上司からの圧力編など、さまざまな要因別に多種多様な事故が紹介されています
wikipediaすらないようなマイナーだけどたくさんの犠牲者を出した知られざる事故も盛り沢山
だけど……ものすっごく読みにくい
Aという事件のイントロ、Bという事件のイントロ、Cという似たような事件、Aの事件のもとになったA`の事件、Aの事件の背景、Bの事件の登場人物……みたいに話がごちゃごちゃ飛ぶ
読まなくていい箇所が多すぎる
1/3のページ数でいい
Cの事件の家族はどこここから移り住んできて……とか事件に全然関係ない
巻末に各事件のレポートにアクセスする方法が書いてあるんだから、そこで補完すればいい
話がごちゃごちゃ飛ぶから、結局事件の原因がなんだったのかわからなくなってしまう
それを狙っての構成、いやまさかね
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
江口寿史美人画集 彼女 江口寿史
江口寿史さんの彼女展に行きまして。江口寿史ってずーっと絵がうまいなあーすごいなあーと感銘を受けて5万円くらいする複製原画まで買ってしまいました。
江口寿史の絵って5年10年では消費されないところがす …続きを見る
The Current 北澤平祐作品集 北澤平祐
山本さほさんの個展を見に代官山蔦屋書店に行きまして。その横で北澤さんのコーナーがあってサイン入りの画集が売っていたので購入。知っている絵だって思って。
北澤さんの絵が好きなら間違いない画集ですね。素 …続きを見る
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言 …続きを見る
いつもよりも具体的な本づくりの話を。 北尾修一
ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本
スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る
鳥山明 THE WORLD 鳥山明
鳥山明先生……亡くなられましたね……
各書店で追悼フェアが行われていますね
とっくに絶版になっていたと思いこんでいたこちらの画集も書店で店売りされていたので購入しました
奥付を見たら2020年に …続きを見る
ILLUSTRATION 2016 SE編集部
2015年版がなぜか発売されていなくて2016年に飛びます。(合ってますよね?)
いままでは「どこかで絶対目にしたことのあるイラスト」が載っているような、大物中心の本だったんですが、この年から新人発 …続きを見る