作者の魂というか熱をまったく感じないな、専門家の意見をコピペしてるか、読んだ経済書の内容を丸写ししてるかだろうなと思ったらその通りでした。
専門家の意見を丸のみしているだけで、はたから見たら洗脳と同じ。
こういうものは専門家の意見を聞きつつ、自分で調べた結果を描かないといけないと思うんですね。
それをしないのであれば専門家の本をそのまま漫画化すればいいだけだから。
作者は経済に興味がなくて大借金を背負ったからこそお金に目覚めたと思うんですね。
でも自分の借金と国の借金はまったく別のジャンルなわけです。
地頭もよくないから月さんに簡単に本質を見抜かれるし、専門家の意見のコピペだから作者の意見がここにはないし駄本。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
グッバイ・ハロー・ワールド 北村みなみ
先日、北村みなみさんの画集を読んで、すっごい哲学あるなと思ってマンガも購入しました。
「WIRED」で連載されていたSFマンガ。
北村みなみさんにとってほぼ人生初のマンガらしい。
めっちゃ面白す …続きを見る
フランス車大図鑑 CAR GRAPHIC
この世には、存在しているだけでいい本というものがあります
フランスの大衆自動車の写真とレビューをまとめたもの
プジョー、シトロエン、ルノーといったフランスを代表するメーカーはもちろん、ファセル …続きを見る
とるに足りない細部 アダニーヤ・シブリー, 山本薫
いまの戦火にあってもガザに居続けている人々の気持ちなんてガザのひとにしかわかんないし、
いま現在ガザのひとがどう暮らしているかなんてガザのひとにしかわからないし、
ガザとイスラエルにしかどういう歴 …続きを見る
不運な女 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンの自殺後に、遺族が遺品から見つけた作品。作品はブローティガンが自殺する2年前に完成していた。
このブローティガンの最高傑作は彼が死ぬまで表に出ることはなかった。
ブローティガ …続きを見る