/
2025/02/05
『家が好きな人』とはまた違ったベクトルで面白いなあ、
『家が好きな人』に何点つけてたっけ? って見返したら本書と同じ90点をつけてました
作者初のコミックエッセイ
『家が好きな人』みたいに作者の顔を出さないやり方もあったと思うし、
個人的には『家が好きな人』みたいな形のほうが好みだけど、なんで自分は『家が好きな人』のほうが好きだと感じるんだろうな、と考えていたら、
井田さんの自画像がツイッターのアイコンみたいじゃないからかな、と思いました
井田さんの絵ってファンタジーのような暖かみがあるんだけど、
この本の井田さんの自画像は現実感がある
でもこの自画像であることで『家が好きな人』とはまったく違う作品になっていて
井田さんの世界も広がっているなあと思いました
コミックエッセイなのにzineっぽいのがいいですよね
zineの世界をそのまま商業誌に持ってきて
商業媒体の連載だけど商業ナイズされてない、のびのびとした誌面が気持ちよかった
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
form l code 村田蓮爾第三画集 村田蓮爾
笑っちゃうくらいデカいですね。置き場に困るほど。
リングノートみたいに、輪で閉じてある画集です。特殊な構造だから本にダメージを与えずに読むのがすごく難しいです。
定価は1万円超だけど、内容的に …続きを見る
人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵
今さらも今さらですが、こんまりさんの本を読みました。一番最初に出たの、2010年ですって。
もうとっくに皆さんご存知だと思いますが、この本がすごいのは、人を突き動かす力の強さと成果のわかりやすさです …続きを見る
ビジネスマン超入門365 ヨシタケシンスケ, 林雄司
文・林雄司さん、絵・ヨシタケシンスケさん
webやぎの目テイスト満開といいますか、面白さのテイストが『死ぬかと思った』とか『デイリーポータルZ』です
フフって笑っちゃうような本なのに、
たし …続きを見る
色街百景: 定本・赤線跡を歩く 木村聡
長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止される …続きを見る
星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン, 池央耿
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る
藤田幸久式モデリングマニュアル―雑多えんたあていめんと。 藤田幸久
先日読んだU井T吾さんのルーツが藤田幸久さんの描かれていた『プラモのモ子ちゃん』にあると知って、藤田幸久さんの本を読んでみました。
『プラモのモ子ちゃん』は版権の関係か書籍化されておらず、藤田幸久さ …続きを見る
BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 COLLECTION BRUTUS
部屋や家、インテリアの本が好きです。BRUTUSの家本ならまあ間違いはないですよね。casa BRUTUSっていう建築だけの雑誌もやってるし。楽しく読みました。いいなあ~憧れるなあ~って。
ただね、 …続きを見る