このタイトルと表紙は素晴らしい! 絶対手に取りたくなる。
作者がこれまで読んできた本を綴った読書遍歴漫画……という形で連載がスタートしたものの、本の話よりもなんでもない日常生活ばかり綴られています。
だけど徐々に読書への目覚め、思春期の思い出話に進んでいき、最終的に感動的な読了感があるという不思議な魔力を持った作品。
他人の読書遍歴って、よっぽどその人のファンでもない限り興味がないと思うんですね。
僕がはるな檸檬さんに関する知識って「東村アキコの弟子」くらいしか持ってなかったんです。
でも読み終わったときの感動ったら。はるな檸檬版『かくかくしかじか』でした。この人は本に生かされて来たのだなあと。本に生かされた人の話なんだなあと。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ILLUSTRATION 2019 平泉康児
この2019年版だけ若干のプレミアがついてます。なぜ。
近年の『イラストレーション』のように新人中心。
面白いな、と思う一方で昔の最高な『イラストレーション』を知っているだけに「もっと行ける!」っ …続きを見る
ILLUSTRATION 2017 平泉康児
前号の2016で「新人を発掘し始めた」って書いたんですけど、この年は思いっきり新人ばっかりですね。2013年の号は絵画だったり、イラストだったり、チープアートだったり、その界隈で伝説級の人ばかりが載っ …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る