ドストエフスキーの著作を読むのは『カラマーゾフの兄弟』に続き2作目。19世紀のロシア人ってみんなこんなマウント取りのクズ野郎ばっかなんでしょうか。
貧乏とか遅刻するとかそういうクズではなく人にマウントを取ることに優越感を覚えたり、人を侮辱することにこの上ない興奮を覚えるタイプの人間の芯が腐ったようなクズ。
主人公は小市民。ムカつくやつに「今日は肩をわざとぶつけてやろう」と意気込んで、1ヶ月もドキドキしながら、ぶつかる寸前で避けてしまったりして。1ヶ月経ってようやくむこうに避けさせることができて狂喜乱舞したりして。
またあるときには学生時代に気に入らなかったやつを侮辱することを思い付いて、ワクワクしながら彼の待つレストランへ駆け出していったりする。小心者の小市民。
『カラマーゾフの兄弟』とはストーリーもまったく違うんだけど、でも「『カラマーゾフの兄弟』ってこんな感じだったな」と思いました。
ストーリーは陰湿、読んでて楽しくもない。でもなにが心を惹き付けたかというと読書体験。
スリリングなシーンは時間が濁流のように流れている感覚になるし、スローモーションなシーンは時が止まったように感じる。本の世界に入り込んでしまう。そんな読書体験久しく忘れていました。これぞ読書体験。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ちびまる子ちゃん展 図録 さくらももこ
2年前くらいに銀座松屋で行われたちびまる子ちゃん展の図録です。この時期めちゃくちゃ仕事が忙しかったので、展示を見ずにグッズだけ買いに行きました。展示見なくてもグッズ買えるの、好き。
あまり表に出てい …続きを見る
日本その日その日 エドワード・シルベスター・モース, 石川欣一
東京大学の教授を務め、日本で始めて貝塚を発見し、その後の日本の教育に多大なる影響を与えたモースさんの日本でのスケッチ&日記集
終始、「日本人はすばらしい」と日本や日本人の美徳を褒め称えている
最近 …続きを見る
Perfume COSTUME BOOK 2005-2020 『装苑』編集部, Perfume
Perfumeのメジャーデビュー以降のほぼ全衣装をまとめた本です。実に731着。
これだけの物量があると単純に楽しいですし、同じ人物を対象としてよくぞこんな多彩な衣装を作れるなあと感動します。たぶん …続きを見る
鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ 鳥山明
これはどんでもないですね。鳥山明のドラゴンクエストの全仕事が載っているんですけど、未公開イラストはもちろん、未公開モンスターや職業、キャラクター。さらには、伝説の「鳥山明が書いたドット絵」まで載ってい …続きを見る
日本の乗用車図鑑 永久保存版: 1907-1974 自動車史料保存委員会
全写真モノクロ
時代的にモノクロ写真しかないクルマがいっぱいあるしね、しょうがない
あらゆる自動車カタログ本で唯一、タクリー号の写真とスペックが載っている
1907年当時に発売された自動車の情報 …続きを見る