/
2025/02/04
いまって、ロシア対ウクライナの戦争と、イスラエル対ガザの2つの大きな戦争が起きていますね
戦争が起きたてのときは、ウクライナ頑張れとか思っていたはずなのに、
ただの傍観者であるにもかかわらず、いい加減終わらないかなとか、さっさと調停すればいいのに、とか思ってしまっています
ただ、戦争は調停した次の日から安心安全な日々が返ってくるわけではない、ということをこの本に突きつけられました
戦争って、どうしても戦争中の悲惨な出来事や死者数ばかりを気にしてしまうものだけれども、
戦争が終わって、一面焼け野原で、これからどうするってことの大変さに気づいていませんでした
戦敗国に住んでいるのにも関わらず
なにかを建てようにも資材すらないし、
大人たちはみんな死んでしまったし、
親が死んでしまった子どもたちばっかりだし、
警察も軍もいないから秩序すらないし、
戦争は終戦で終わりではないんだ、終わりにしてはいけないんだと改めて思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた 佐川恭一
佐川恭一の著書はたぶん全部読んでいると思うんだけど、最高傑作じゃないでしょうか!
佐川恭一のイカれ具合と、小説としての面白さが頂点で融合している
で、本書に収められているのはすべて短編なんだけ …続きを見る
anna magazine vol.9 anna magazine
ロサンゼルスからニューヨークまでアメリカを横に縦断するという、ひとつの到達点のような号。すごいのは、めちゃくちゃ治安の悪いデトロイトの廃墟とアンテロープキャニオンの神秘的な自然を同じ雑誌に載せていると …続きを見る
新版 近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話 近藤聡乃
近藤聡乃さんが2011年から2012年にブログに書いていた文章を書籍化したもの。もちろん書籍化される前提で書かれたものではなく、ファンに対しての近況報告だったり、近藤聡乃さん個人の備忘録に近い。
だ …続きを見る
図書館のプロが教える〈調べるコツ〉: 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 かながわレファレンス探検隊
いろんな読書術や勉強法的な本に、「読みたい資料にたどり着くための力が必要で、この本はその最適解」と書いてあったので読んでみました
読みたい本を探す方法しか載っていない本だと思っていたら、プロフェ …続きを見る
ユリイカ 2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ -『unrest』『opa*q』『red crub』から『lust』、『暗やみの色』まで…没後10年- ユリイカ, レイ・ハラカミ
レイ・ハラカミ没後10年に際しユリイカで特集が組まれました。レイ・ハラカミの資料ってほとんど残っていなくてすごくありがたい。よくぞやってくれたという気持ち。
レイ・ハラカミを知る方々の証言はもちろん …続きを見る