著者がスゴイ
学生なのに街中で珍しいクルマを目にするたびに片っ端から買っている
どんだけ家が太いんだ
「自動車のある昭和の風景写真集」みたいな表紙ですが、風景込みで撮られている写真はあまりなく、クルマのどアップが多め
だから、昭和の日本感や回顧感はあまりない
でも著者の知識と記憶力がすごい
このクルマはあそこの町医者が乗ってて…とか、あのクルマはあの大学の学長が乗ってて……とか、よく70年も前のことを覚えてるもんだ
当時はこのクルマがいっぱい走ってて、でもあのクルマはほとんど走ってなくて1度しか見かけたことがないとか、著者の知識がそのまま昭和の自動車事情になっている
そして、それを確かめるすべが残っていない
だからこの本と書かれている内容を信じるしかない
だけどこの人は信じるに値する
しかも、この本が発行される直前に著者の方がお亡くなりになってて、よく最期にこれを記録してくれたなって
これがあるとないとでは大違いだよ
歴史はマニアが残す
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
Bonsai 盆栽 新装版 小林國雄
盆栽ってこんなにいっぱい種類があるんですね
片ページに盆栽の写真、もう片ページにその樹木の解説
しかも、ただ種類を紹介するんじゃなくて、松なら松の一級品を、楓なら楓の一級品の盆栽の写真を収めている …続きを見る
秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ
この間投稿した『GHQカメラマン~』をAmazonで検索したら、この本がおすすめ欄に表示されて、面白そうだなーと思って購入。いやもう最高です。
アメリカ出身のヒギンズさんが軍属として来日して、休暇に …続きを見る
ニューレトロ イラストレーション-〝懐かしくて、新しい〟を表現するクリエイターズファイル- パイ インターナショナル
tofubeatsのCDジャケットとか、『スローモーションをもう一度』みたいな、80~90年代のマンガやアニメの影響を色濃く残したイラストを「ニューレトロ」とこの本は呼んでいます。ニューレトロとはもと …続きを見る
ビッグ・サーの南軍将軍 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンのデビュー作。日本では『アメリカの鱒釣り』のほうが先に翻訳されたが、アメリカではこちらのほうが先に出版された。
ブローティガンの著作の中で2番目に長く、もっとも小説らしい小説とのこと。 …続きを見る