日本で一番売れた本ですね。(800万部。ノルウェイの森は日本で250万部、世界で1200万部です)
どんな内容かまったく知らなくて、「黒柳徹子さんの幼少期のことが書かれているんだろうなー」くらいで読み始めたら、本質がまったく違うところにあってびっくりしました。
授業中に遊び回ったりして小学校を退学になる黒柳さん。その転校先のトモエ学園という小学校での出来事が綴られています。
トモエ学園の教育方針は、「大人の計画に子どもを当てはめない」。その自由な校風が、黒柳徹子少女を生き生きと育てていく、教育書のような本。
おそらく今ではADHDだとかアスペルガーと診断されて、抑圧された教育を受けたであろう黒柳さん。でもADHDやアスペルガーにも天才っていっぱいいるし、その子を天才にするか、押し込めてしまうかって教育者次第ですよね。その、教育のやり方ひとつで小学校を退学になるような子どもがみんなに愛される子どもになるという、教育の重要さを改めて感じる本です。
日本一売れた、っていうのが納得です。子どもに読ませたいし、親としてもこの本の考えは大事にしておきたい。
すべての教育者がこの本のような考え方を持っていたらいいのになあと思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ヒグチユウコ画集 CIRCUS ヒグチユウコ
ヒグチユウコ展に行きました。
そこでヒグチユウコさんが描いた映画のポスターがありまして、それをどうしても見たくてサンプルをめっちゃ読んだのです。
会場にはこの4000円の画集と20000円の特別な …続きを見る
万延元年のフットボール 大江健三郎
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信 …続きを見る
マーティン・イーデン ジャック・ロンドン, 辻井栄滋
もし本というものに生命力というパラメータが存在するとしたら、地球に隕石が降り注ぎ世界が荒廃に向かっても、この本は変わらず輝きを放ち続けていることでしょう。
労働者階級の男が、乾いたスポンジが水を …続きを見る
ILLUSTRATION 2019 平泉康児
この2019年版だけ若干のプレミアがついてます。なぜ。
近年の『イラストレーション』のように新人中心。
面白いな、と思う一方で昔の最高な『イラストレーション』を知っているだけに「もっと行ける!」っ …続きを見る