/
2021/10/29
多くの人が「面白かった小説」として挙げる『すべてがFになる』を読みました。すごい面白いんだけど、西尾維新のほうが面白いなあーと思ってしまった。
これは、森さんが理系の人だからだと思う。
すごく面白かったし、加点法で点数をつけたいんだけど、どうしてもひっかかるところがいくつかあった。
森さんの小説は、登場人物がロジカルすぎて、心がないみたいだった。少なくとも、心の機微はなかった。
だから登場人物に人間的魅力が欠けていたし、行動にも性格が表れていなかった。セリフ回しや描写も素晴らしいとは言えるものではなかった。平たく言えば、わかりにくかった。殺人事件のフックのみで引っ張っていったようなものだった。
森さんは、(理系の)殺人事件が書きたかったから、殺人事件を書いたのだと思う。
西尾維新は、小説が書きたかったから、小説を書いた。たまたま題材が殺人事件だった。
この差は大きい。『すべてがFになる』は、小説の形をした論文だ。
だから、西尾維新のほうが面白いなあーと思うとともに、自分が日本語の美しさを感じられる人間でよかった、と思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ブローティガン東京日記 リチャード・ブローティガン, 福間健二
リチャード・ブローティガンの1ヶ月半の来日の記録。来日の日々で書いた詩をまとめたもの。
タイトルは日記だけど、すべて詩。
ブローティガンといえば藤本和子さんの翻訳があってこそと思っていましたが …続きを見る
Casa BRUTUS特別編集 時代を超えて愛される、デザインの良い車。 Casa BRUTUS
現在でもデザイン的に引けを取らない名車を集めた本
表紙のワーゲンゴルフをはじめ、ルノー 4やフィアット500など、みんなが納得する名車ばかりがラインナップ
旧車とまではいかない80~90年代の車が …続きを見る
ILLUSTRATION 2018 平泉康児
もう完全に新人さんオンリーの本になりましたね。
その方が健全だし、日本のイラストレーターの未来といいう意味においても重要ですよね。
ただ、新人を発掘する能力がこのころは身についていなかったのか、掲 …続きを見る