/
2021/02/12
カルトという言葉は一度も出てこないが、カルト宗教にはまってしまった家族を題材としている。なぜ出てこないかというと、中学生に成長していく主人公・ちひろがそう認識していないからだ。
叔父がちひろの両親を説得しようと試みたり、姉が家出をしてしまっても、あくまでも筆致はそれらをぼんやりと受け止めるちひろの視点から描かれており、ほのぼのとすらしている。が、物語が始まってすぐに両親が宗教にはまってしまい、ちひろが学校でいじめられたり、引越しをする度に家が小さく、親の服装が貧相になっていく様を読み進めるうちに、読者は言い知れぬ不安を覚えてしまうに違いない。
そしてカルト宗教の2世は、組織に逆らったり入信を拒否したらどうなってしまうのか…明らかにされていないが、ちひろの目から見ても何かあまり良くないことが起きそうなのはうかがい知れる。
今村夏子は、主人公の狭い視野から世界を見ていく描写が抜群にうまい。物語はちひろが高校受験をする前の、宗教施設での宿泊行事で終わる。高校に進学し、世界が広がっていくであろうちひろの未来が良いものであるようつい祈ってしまう、そんな読後感の残る小説だった。芦田愛菜主演で映画化もされている。監督も大森立嗣なので期待できそうだ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
上條淳士画集「1983」 上條淳士
僕と上條淳士先生との出会いはビックコミックスピリッツの『エイト』という作品で。
それがハチャメチャに面白くてドハマりして。でも4巻で打ちきりになって。その後に上條淳士という人物について調べたら『SE …続きを見る
きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく 今日マチ子
コロナ禍の日々を「わたしのstayhome日記」として発表し続けてきた今日マチ子さんが、コロナが開けてようやく旅行に出かけた台湾での絵と文章での記録
今日マチ子さんにとって初のエッセイ集
…続きを見る
GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン ディミトリー・ボリア
僕たち私たち読書好きってのは、年に一冊出会えるかどうかっていうとてつもなく素晴らしい本との出会いが忘れられなくていまだに本を読み続けていると思うんですけど、この本がそれでした。とてつもなく素晴らしい。 …続きを見る
KING OF POP 江口寿史 全イラストレーション集 江口寿史
先日掲載した画集は女性だけ。男性も女性もマンガ原稿も掲載したのがこちらの『KING OF POP』です。
素晴らしい。インタビューや林静一との対談もあり、江口寿史の完全保存版。この画集だけでいい。
…続きを見る
POPEYE特別編集 部屋とシティボーイ2 POPEYE
部屋の本が好きです。古くは都築響一さんの『TOKYO STYLE』や『賃貸宇宙』から川本史織さんの『女子部屋』まで。部屋の本はだいたい買っちゃう。
それと最近、家を建てたい欲が強くて。ドアノブひとつ …続きを見る