奇祭評論家として有名な著者が、全国の奇食をまとめた新書。
伝統的な奇食、奇食界のニューウェーブ、珍しい飲み物、不思議なデザートが章ごと分かれており、
食べてみたいと思わせるものから、想像しただけで吐き気をするものまで実際に口にした感想付きで紹介されている。
虫だったり、糞だったり、土だったり……これはやばいと思うもののあるが。。
(スウェーデンの「シュールストレミング」は、ショートケーキと大便を混ぜて一週間発酵させたような匂いらしい!)
「食のタブー」や「奇食」から、それぞれの歴史や文化を理解できる。
旅行の際は、見た目や匂いで敬遠せずチャレンジしてみたいと思った。
愛知の「甘口イチゴスパ」や「味噌カツ丼アイス」は意味不明すぎて無理だけど。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
利根の変遷と水郷の人々 鈴木久仁直
利根川は言うまでもなく関東一円、神奈川県以外の関東中から水をあつめ、太平洋に流れる流域面積日本一の河川だ。その利根川について書かれた本だ。内容は大きく分けて2つに分かれる。江戸時代の東遷事業と、近代の …続きを見る
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 網野善彦
中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る