著者はこれまで日本各地の民俗について調査してきた、在野の民俗学者だ。漂泊民のサンカ、「青」の地名と葬送、アイヌ語の地名や牛や馬にまつわる習俗などについて調べ、まとめてきた。その著者が、上京してから住み続けた野田、柏を起点として近くを流れている大河・利根川をテーマに選んだ。幕末に書かれた赤松宗旦の「利根川図誌」と、赤松の同郷の利根川沿いに明治維新後に移り住んだ民俗学者・柳田国男の記述をベースに、21世紀の利根川について描こうとしている。範囲は狭いようで広く、広いようで狭い。茨城県南部と千葉県の北部、そして栃木県の古河やや埼玉県の栗橋などにわずかにかかる、いずれも利根川水系の流域だ。
記述は茨城県南部、赤松と柳田国男にゆかりのある利根町から始まる。このあたりは豊かな穀倉地帯だと思っていたが、柳田国男が移ってきた1880年代は地域一帯が貧しかったらしい。恐らくは利根川の舟運による貨幣経済の浸透、もしくは飢饉や洪水の繰り返しで、暮らしが立ち行かなくなっていたのではないか。柳田が「二児制」、つまり男女1人ずつの子供しかいないと遠慮がちに指摘しているのは、生んでしまった残りの子供を全て間引きしていたことだという。
そうして地名や、事件、過去の出来事を描いて利根川沿いを遡上していく。中でも我孫子市の地名で峠をビョウと読むのは、澪標(みおつくし)のつくし、つまり標識、榜示(ボウジ)といった意味で、村境の峠にしるしを立て、それをビョウと呼んだという話には説得力があった。同じように坂東市の法師戸も、村境の榜示だという。また利根川や江戸川を挟んだ東西にも同一の地名があったり、面白い逸話には事欠かない。
今では寂れた関東郊外の集落といった感じだが、野田市を茨城、埼玉と隔てる利根川や江戸川には、とても栄えた河岸、港があった。だがそれらは堤防の改修工事、つまり大きな堤防を築くことで、暮らしと利根川が隔てられ、流通も船から鉄道、自動車に移り廃れていった。それは下流も同じだ。わずかに佐原の町並みが小江戸として往時の繁栄が残されているが、木下(きおろし、文字通りここから木材や薪を出荷していたらしい)や安食(あじき)、水郷・潮来(いたこ)は寂れて久しい。ちなみに筆者は潮来のイタは、古い日本語で潮流が押し寄せることを意味し、静岡の伊東市や福岡の糸島市も、もしかしたらそういう意味かもしれないと連想している。鹿島、香取といった神社や銚子の港町までたどり着き、終わる。
実は評者もこの利根川沿いに暮らし、何度も川を渡ったり、下流や上流に行ったり来たりしている。ごく身近な地域について書かれていたため大変面白く読めたが、誰が読んでも利根川流域の暮らしや習俗について詳しく知れる一冊になっているはずだ。
ちなみにこれも余段だが、表紙の写真は利根川ではなく、その南の沼がメインに写っている。ここを選んだのも筒井功ならではの視点だろうと考えると、撮影地点がわかった瞬間に嬉しさがこみ上げてきた。
ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本
スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る
「女性のファッションとライフスタイル」がテーマだと表紙には書いてあるんですが、アメリカの風景写真とほんの少しのショップ紹介しかありません。
この本の魅力は、なにも脚色もしてない素のままのアメリカがそ …続きを見る
前作は観光客で今作は当事者。
海外に旅行に行った人からは、「海外に差別なんてない」という意見を聞くけど、実際に住んでみるとどんな国にも差別があることを知る。
前作って「イギリスって素敵!」とい …続きを見る
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
羽海野チカさんが手掛けたFGOのキャラクター・オベロンが産まれるまでを描いた同人誌。自費出版本。
ひとつのキャラクターを産み出すだけなのに、ひとつのキャラクターを産み出すことの大変さが質量となって現 …続きを見る
多くの人が「面白かった小説」として挙げる『すべてがFになる』を読みました。すごい面白いんだけど、西尾維新のほうが面白いなあーと思ってしまった。
これは、森さんが理系の人だからだと思う。
すごく面白 …続きを見る