著者はこれまで日本各地の民俗について調査してきた、在野の民俗学者だ。漂泊民のサンカ、「青」の地名と葬送、アイヌ語の地名や牛や馬にまつわる習俗などについて調べ、まとめてきた。その著者が、上京してから住み続けた野田、柏を起点として近くを流れている大河・利根川をテーマに選んだ。幕末に書かれた赤松宗旦の「利根川図誌」と、赤松の同郷の利根川沿いに明治維新後に移り住んだ民俗学者・柳田国男の記述をベースに、21世紀の利根川について描こうとしている。範囲は狭いようで広く、広いようで狭い。茨城県南部と千葉県の北部、そして栃木県の古河やや埼玉県の栗橋などにわずかにかかる、いずれも利根川水系の流域だ。
記述は茨城県南部、赤松と柳田国男にゆかりのある利根町から始まる。このあたりは豊かな穀倉地帯だと思っていたが、柳田国男が移ってきた1880年代は地域一帯が貧しかったらしい。恐らくは利根川の舟運による貨幣経済の浸透、もしくは飢饉や洪水の繰り返しで、暮らしが立ち行かなくなっていたのではないか。柳田が「二児制」、つまり男女1人ずつの子供しかいないと遠慮がちに指摘しているのは、生んでしまった残りの子供を全て間引きしていたことだという。
そうして地名や、事件、過去の出来事を描いて利根川沿いを遡上していく。中でも我孫子市の地名で峠をビョウと読むのは、澪標(みおつくし)のつくし、つまり標識、榜示(ボウジ)といった意味で、村境の峠にしるしを立て、それをビョウと呼んだという話には説得力があった。同じように坂東市の法師戸も、村境の榜示だという。また利根川や江戸川を挟んだ東西にも同一の地名があったり、面白い逸話には事欠かない。
今では寂れた関東郊外の集落といった感じだが、野田市を茨城、埼玉と隔てる利根川や江戸川には、とても栄えた河岸、港があった。だがそれらは堤防の改修工事、つまり大きな堤防を築くことで、暮らしと利根川が隔てられ、流通も船から鉄道、自動車に移り廃れていった。それは下流も同じだ。わずかに佐原の町並みが小江戸として往時の繁栄が残されているが、木下(きおろし、文字通りここから木材や薪を出荷していたらしい)や安食(あじき)、水郷・潮来(いたこ)は寂れて久しい。ちなみに筆者は潮来のイタは、古い日本語で潮流が押し寄せることを意味し、静岡の伊東市や福岡の糸島市も、もしかしたらそういう意味かもしれないと連想している。鹿島、香取といった神社や銚子の港町までたどり着き、終わる。
実は評者もこの利根川沿いに暮らし、何度も川を渡ったり、下流や上流に行ったり来たりしている。ごく身近な地域について書かれていたため大変面白く読めたが、誰が読んでも利根川流域の暮らしや習俗について詳しく知れる一冊になっているはずだ。
ちなみにこれも余段だが、表紙の写真は利根川ではなく、その南の沼がメインに写っている。ここを選んだのも筒井功ならではの視点だろうと考えると、撮影地点がわかった瞬間に嬉しさがこみ上げてきた。
アメリカ人のユーモア作家と日本人女性との恋を描いた小説。アメリカ人のユーモア作家というのはおそらくブローティガン本人で、ここに書かれていることも大部分が本当なのでしょう。
めちゃくちゃエロいです …続きを見る
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る
オードリー若林さんの3日間だけのキューバ旅行記だと思ってました。ぜんぜんそんな生易しいものじゃなかった。資本主義と社会主義、持つものと持たざるもの、血縁と血の通った関係。「資本主義国家で生きる意味とは …続きを見る
この2019年版だけ若干のプレミアがついてます。なぜ。
近年の『イラストレーション』のように新人中心。
面白いな、と思う一方で昔の最高な『イラストレーション』を知っているだけに「もっと行ける!」っ …続きを見る
一年の延期を経てようやく発売されました、窪ノ内英策さんの絵の仕事集です。画集みたいなサイズですけど、中身は雑誌『イラストノート』での窪ノ内英策特集をベースにボリュームアップしたものです。
「鉛筆の下 …続きを見る
江口寿史さんの彼女展に行きまして。江口寿史ってずーっと絵がうまいなあーすごいなあーと感銘を受けて5万円くらいする複製原画まで買ってしまいました。
江口寿史の絵って5年10年では消費されないところがす …続きを見る
描くことは祈り
2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けている今日マチ子さん。
2021年4月ー20 …続きを見る