私、レトロゲームのグッズを買うのが好きで。初代ファミコンのマリオとか、SDガンダムとか。そういった、レトロゲームのグッズをメルカリとかで漁っていると、パーティジョイっていうボードゲームをよく見かけるんですよね。パーティジョイってなんだろう? パッケージには任天堂の©️が入ってるからバッタもんではないんだろうな、とか思いながら購入してて。
ある日、書店に行ったらこんな本があったので購入。タイミング~!
パーティジョイとは、1983年から1992年までバンダイから発売されていたボードゲームなんですって。バンダイ! バッタもんと疑ってごめん。
この本はパーティジョ全135タイトルを写真とレビューで紹介しているというとんでもないものです。
30年以上前のボードゲームが完品で残っているのがすごいし、こんな骨の折れる企画を実現させたのもすごい。
パーティジョイの世代ではないので肌感覚の推論なのですが、たぶんパーティジョイってそこまでターゲット広くないと思うんです。ファミコンとか人生ゲームに比べたらだいぶミニマムな世界のはずで。それなのに全タイトルレビューとか、製作者座談会とか、パーティジョイが好きな人のためにやれることは全部やったというのが素晴らしい。パーティジョイのカタログ本って、これ以外には一冊もないんですよ。手に入りにくいものもあっただろうし、手を抜こうと思えば抜けたのに、よくぞ完璧な仕事をしたなあと思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」 網野善彦
歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読 …続きを見る
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 ほぼ日刊イトイ新聞
200ページくらいありますが、2時間くらいでスッと読める、非常に読みやすい本でした。
任天堂の元社長・岩田聡さんの言葉をまとめた本です。
この本は親子の本ですね。遺伝子の本。
山内会長や宮本さん …続きを見る
映像研には手を出すな! 大童澄瞳
既刊5刊 連載中 (2020年5月2日時点)
このサイトでは「作品は最終回を見てこそ評価が決まる」という想いから、完結した作品のみをレビューしてきました。
ですがそれだと連載中の作品を応援でき …続きを見る