鶯谷、渋谷円山町、上野、新橋など山手線の各駅前を「異界」としてとらえ、取材してきた本橋が5番目に選んだ街は、高田馬場だった。所沢で生まれた本橋の父親は、戦後間もない頃に早稲田工業高校を卒業し、西武鉄道で働いていた。いうまでもなく川越や所沢と高田馬場、新宿を結ぶ西武新宿線がある鉄道会社だ。本橋も早稲田大学を卒業し、記者として高田馬場にオフィスを構えて、寝泊りして働いた。つまり、高田馬場に人生のほとんどがあると言っていい。それゆえに他の地域と違い熱量にあふれている。この街は作者が青春を過ごし、働き続けてきた街だ。だからどのエピソードも他人事ではない。学生時代からテレビ局の仕事をし、記者になってからもかぐや姫の大ヒットソング「神田川」にまつわるエピソードを取材した。「神田川」の舞台は高田馬場駅から徒歩10分弱、神田川が明治通りと交差するあたりだ。このすぐそばのビルの一室で本橋は村西とおるが金主となった週刊誌「スクランブル」の若き編集長としてがむしゃらに働いた。本橋に近しい人間も高田馬場の近くにいることが多い。伝説の風俗店、ぼったくりの帝王、ビニ本、エロ本の出版社…。本橋が敬愛している江戸川乱歩が経営していたという下宿も高田馬場にある。早稲田通りと明治通りの交差点に近い。わずか1平方キロの学生街の駅前だが、変遷も激しく、掘り返すと思いがけない事件や著者の思い出が詰まっている。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
東と西の語る日本の歴史 網野善彦
日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る
SDガンダム30周年大全集 サンライズ
タイトルの通り、SDガンダムの歴史をまとめた本です。Amazonの評価がめっちゃ低いですね。広く浅くまとめている本なのでまあ賛否あるだろうなあとは思うんですけど、でも個人的には、まったく知らなかった商 …続きを見る