/
2023/12/28
桂正和画業30周年記念画集。
桂正和の画業40周年の展示に行って、「なんで40周年の記念画集はないんだ」みたいなことを思ったんだけど、そのわけがわかりました。
桂正和、この10年ほとんど描いてない。
だから載せるものもこれと大差ない。
それだけこの画集が完璧すぎるという意味でもあるけど。
男性キャラクター&設定画集、女性画集、インタビュー集の3冊セット。
桂正和の画が素晴らしいのはいうまでもないのでインタビュー集について。
桂正和のこれまでの作品ごとについてのインタビューと、マシリトや歴代の編集者、鳥山明などの友人たちの証言も掲載。
このインタビュー集が問題でさあ、みんな『ZETMAN』早く終わらせろって意見ばっかりなんだよ。
掲載時の担当編集と編集長しかこの作品の味方がいない。
だから40周年の画集が出なかったの、このインタビュー集にも原因あると思うわあ。
へそ曲げちゃったと思う。自分なら記念すべき画集がこんなに汚されたらへそ曲げる。
こんな思いするなら画集なんていらない、って気分になる。
それで、この2年後ZETMANを第一部完、としてそれ以降はなにも連載していない。
でも単発のイラストは描いているわけで、それを足して画集にしてもよかった。
それをしてないというのはそういうこともあると思う。
桂正和と鳥山明が楽しく話しているところにマシリトが飛び込んだら二人してめっちゃテンションが下がった場面、めちゃくちゃ笑いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ラクガキノート 窪之内英策作品集 窪之内英策
先日、BUMP OF CHICKENの東京ドーム公演に行ったんです。そのときにワンピース×カップヌードルのアオハルの映像が流れたんですね。で、「誰がこの絵を描いてるんだろう」と思ったんです。で、調べて …続きを見る
芝生の復讐 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
デビュー作『アメリカの鱒釣り』の後に書かれた短編をまとめた作品。
すっごい面白いですねえ。言葉すべてが詩的。
本というものは異世界への小旅行、他人の人生を体験するものであれば最適な作品です。
…続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る
定本ライブハウス「ロフト」青春記 平野悠
ライブハウス・ロフトの立ち上げから1984年のロフト解散宣言までをロフトプロジェクトの創業者である平野悠さんが綴った本。日本のロックの夜明けであり、ライブハウスのはじまり。先日読んだ『渋谷音楽図鑑』と …続きを見る
ニッケルオデオン 赤 道満晴明
道満晴明は唯一無二である。そして天才である。異論は認めない。彼が紡ぎ出すこのショートショートの世界は誰にも真似できない。胸キュンもシュールもBLもキチガイもグロもユーモアも全てが詰まった8ページ13編 …続きを見る
生きるよすがとしての神話 ジョーゼフ・キャンベル, 飛田茂雄, 古川奈々子, 武舎るみ
村上春樹のオススメ本シリーズ
どうして宗教は生まれたのか、どうして人間は発展してきたのか、どうして人間は猿のような本能的な暮らしをせずに文化的な暮らしを送るようになったのか、ということが書かれて …続きを見る
グッバイ・ハロー・ワールド 北村みなみ
先日、北村みなみさんの画集を読んで、すっごい哲学あるなと思ってマンガも購入しました。
「WIRED」で連載されていたSFマンガ。
北村みなみさんにとってほぼ人生初のマンガらしい。
めっちゃ面白す …続きを見る
我が愛と青春のたけし軍団 ガダルカナル・タカ
世間では「ビートたけしの金魚の糞で無能無芸の能無し集団」と誉れ高いたけし軍団。そんな彼らにファンはいるのかと言えば僕のように「ビートたけし大好きだけど、その偉大なる師匠の下で生息していた軍団の生い立ち …続きを見る