/
2021/05/17
山妣と書いて、やまははと読む。いわゆる山姥(やまんば)の物語なのだが、2段組で約500ページと分量がかなり多い。舞台は明治末期になっても江戸時代と変わらぬ暮らしが続く、越後の豪雪地帯。しかも季節は鳥居までもが雪に埋もれる冬。方言や昔の習俗など読みにくいところも多いが、東京からやってきた舞台役者の若者が両性具有だとわかり、庄屋の若女将との密通が発覚するあたりから、一気に物語が展開していく。特に、第2章に入ってからは一気に読み進めてしまうだろう。農村から山に入ったところには、かつて鉱山があった。借金を背負い、死ぬまで働かされる遊女と鉱夫、そしてふとしたことがきっかけで起きる事件、かかわっていく秋田マタギ…山妣の過去が明らかになり、舞台役者の現在と重なる。貧しい小作人の元に生まれた瞽女とその妹、そして医者にかかることもなく死んでいく彼女たちの母…貧乏に耐え、それを跳ね除けようとする壮絶な女の生き死しにと男たちの熊狩りが交差するラストは圧巻だ。農村の暮らしや村芝居、女郎や山の民の生き様など全ての描写にリアリティがあり、実際に起こった出来事をみているように思える。雪に覆われる山のように、山は人間の善悪や愛憎、掟や罪などすべてを包み込んでくれるようだ。直木賞受賞も納得の一作。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ユリイカ 2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ -『unrest』『opa*q』『red crub』から『lust』、『暗やみの色』まで…没後10年- ユリイカ, レイ・ハラカミ
レイ・ハラカミ没後10年に際しユリイカで特集が組まれました。レイ・ハラカミの資料ってほとんど残っていなくてすごくありがたい。よくぞやってくれたという気持ち。
レイ・ハラカミを知る方々の証言はもちろん …続きを見る
占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」 平井和子
先日読んだ『占領と性』にめちゃくちゃ打ちのめされまして
あの本は「研究の半ば」ということを書かれていて、その後の研究はどうなったんだろうと『占領と性』を書かれた恵泉女学園大学平和文化研究所を調べても …続きを見る
ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選 読売新聞生活部
読売新聞に寄せられた、中学3年生までが応募資格を持つ「こどもの詩」50年分ををまとめたもの
大人には書けない詩ばかり
こどもの自由な発想に驚く
どんな詩が載っているか、ちょっと引用しますね
…続きを見る
ビジネスマン超入門365 ヨシタケシンスケ, 林雄司
文・林雄司さん、絵・ヨシタケシンスケさん
webやぎの目テイスト満開といいますか、面白さのテイストが『死ぬかと思った』とか『デイリーポータルZ』です
フフって笑っちゃうような本なのに、
たし …続きを見る