/
2021/05/17
山妣と書いて、やまははと読む。いわゆる山姥(やまんば)の物語なのだが、2段組で約500ページと分量がかなり多い。舞台は明治末期になっても江戸時代と変わらぬ暮らしが続く、越後の豪雪地帯。しかも季節は鳥居までもが雪に埋もれる冬。方言や昔の習俗など読みにくいところも多いが、東京からやってきた舞台役者の若者が両性具有だとわかり、庄屋の若女将との密通が発覚するあたりから、一気に物語が展開していく。特に、第2章に入ってからは一気に読み進めてしまうだろう。農村から山に入ったところには、かつて鉱山があった。借金を背負い、死ぬまで働かされる遊女と鉱夫、そしてふとしたことがきっかけで起きる事件、かかわっていく秋田マタギ…山妣の過去が明らかになり、舞台役者の現在と重なる。貧しい小作人の元に生まれた瞽女とその妹、そして医者にかかることもなく死んでいく彼女たちの母…貧乏に耐え、それを跳ね除けようとする壮絶な女の生き死しにと男たちの熊狩りが交差するラストは圧巻だ。農村の暮らしや村芝居、女郎や山の民の生き様など全ての描写にリアリティがあり、実際に起こった出来事をみているように思える。雪に覆われる山のように、山は人間の善悪や愛憎、掟や罪などすべてを包み込んでくれるようだ。直木賞受賞も納得の一作。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集 米山舞
いまいちばんクリエイティブなことをしているイラストレーター米山舞さんの商業初画集です。
こうしていろんな作品を連続して見ると、米山さんがアニメーター出身ということがよくわかりますね。
簡略化が …続きを見る
週刊少年ジャンプ秘録!! ファミコン神拳!!! 「ファミコン神拳」伝承委員会
ジャンプに大昔に掲載されていた「ファミコン神拳」コーナーのまとめ本。ときわ荘にしろ、天才が同じ場所に多数現れる現象はなんなんでしょうね。堀井雄二、マシリト、えのん、どいんとスーパープレイヤーばかり。彼 …続きを見る
新版 近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話 近藤聡乃
近藤聡乃さんが2011年から2012年にブログに書いていた文章を書籍化したもの。もちろん書籍化される前提で書かれたものではなく、ファンに対しての近況報告だったり、近藤聡乃さん個人の備忘録に近い。
だ …続きを見る
パルプ・ノンフィクション: 出版社つぶれるかもしれない日記 三島邦弘
益田ミリさんとかアジカンのゴッチとかいい人のいい本をいっぱい出しているミシマ社の社長のミシマさんが出版業界に対する危機感や自社の火の車っぷりを書いた本
なにかに連載されたものではなく、ほぼ書き下 …続きを見る
BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 COLLECTION BRUTUS
部屋や家、インテリアの本が好きです。BRUTUSの家本ならまあ間違いはないですよね。casa BRUTUSっていう建築だけの雑誌もやってるし。楽しく読みました。いいなあ~憧れるなあ~って。
ただね、 …続きを見る
みどりいせき 大田ステファニー歓人
衝撃
誰の文体にも似ていない
自由
地球規模のゆらめき、量子規模のゆらぎ、若者の心情を並列に直結させ2023年に最大の輝きを放つ言葉で東京の日常を綴る
これ、僕が田舎住みの学生時代に憧れた東京 …続きを見る