/
2023/12/13
ゲームで有名な『ポポロクロイス物語』の原作本です。 約40年前に朝日小学生新聞で連載されていたもの。朝日小学生新聞連載当時には単行本化されず、ゲーム化されてはじめて単行本になりました。
原作なので当たり前ですが、ゲーム『ポポロクロイス物語』に出てくる要素が全部出てくるんだなあ~と思いました。きちんと原作を準えてるんだなあと。
たぶんいまゲームのポポロクロイス物語のストーリーを思い出そうとすると、印象的だったシーン以外はところどころ抜け落ちてしまうと思うんですが、
空に浮かぶ古代遺跡あった! とか、こんな案内人いた! とか、
このマンガに登場するシーンは余す所なくゲームにも活かされていて、
あのゲームは原作愛に溢れた作品で、だからこそ心に残る作品だったんだな、と思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
パーティーが終わって、中年が始まる pha
帯文、元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で語る本ってほかに …続きを見る
日本の乗用車図鑑1986-1991 自動車史料保存委員会
またもすべてモノクロ写真
1986年、普通にカラー写真あっただろ……
カラーで出し直してくれ… …続きを見る
ゴッホ作品集 フィンセント・ファン・ゴッホ, 冨田章
先日、東京都美術館で行われていたゴッホ展に行きまして、ゴッホがぶっ刺さりまして購入しました。
やはり本になってしまうと、生の絵のインクの盛り上がりが見えなくなるのが残念ですね。
画集の作品と生の絵 …続きを見る
影との戦い ゲド戦記 アーシュラ・K.ル=グウィン, 清水真砂子
読んだ第一印象としては「ハリポタみたいだなあ」でした
もちろんこっちのほうが古いんだけどね
『ゲド戦記』といえば日本ではジブリの映画が有名で、その映画がつまらないことも有名で、それと同時に語られる …続きを見る
人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵
今さらも今さらですが、こんまりさんの本を読みました。一番最初に出たの、2010年ですって。
もうとっくに皆さんご存知だと思いますが、この本がすごいのは、人を突き動かす力の強さと成果のわかりやすさです …続きを見る