コミックエッセイのコーナーにずっと平積みされてるなあ~ってことで読んでみました。自己肯定感を養う本なんですけど、なんで作者がこの年になって急に自己肯定感を養おうと思ったのかという動機が描かれていなくて戸惑いました。自己肯定感の本を読んだからなのか、カウンセリングに行ったからなのか、きっかけが描かれていない。そういう前ふりがなく急に「自己肯定感を養おう!」ってならないよね、普通。作者が生活のなかで自己肯定感という概念に気づいた風の描き方をしてあって。幻冬舎から出てるからたぶん編集者かだれかの入れ知恵なんですよ、絶対。そういうところがもやもやする。すっごい嫌な読み方をしてるけど、自己啓発本じゃん、って思ってしまったから仕方ない。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
LO画集2-B TAKAMICHI LO-fi WORKS たかみち
ちょっとこれはヤバいですね。心を抉られる。エモすぎる。LOすごい。
たかみち先生の絵もすごいのはもちろん、LOの表紙デザインとコピーが併記されていることで、イラストとしての魅力と表紙デザインとしての …続きを見る
VISIONS 2021 ILLUSTRATORS BOOK pixiv
池袋の西武百貨店でEX_VISIONSというpixiv主催の展覧会やってまして、そこで売ってました。図録かなーと思ったら2020年pixiv人気クリエイター総まとめ本みたいな作りでびっくり。展覧会にあ …続きを見る
色街百景: 定本・赤線跡を歩く 木村聡
長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止される …続きを見る
デザインのひきだし30新しい特殊加工印刷の教科書 グラフィック社編集部
印刷の事なんて何も知らないのに装丁に惹かれて購入。さすが印刷の本。
たくさんの印刷技術を知る事ができる本。
本当それだけの本。それ専門の本。
印刷の事は何も知らないので、面白い!とは …続きを見る