/
2020/08/28
先日、BUMP OF CHICKENの東京ドーム公演に行ったんです。そのときにワンピース×カップヌードルのアオハルの映像が流れたんですね。で、「誰がこの絵を描いてるんだろう」と思ったんです。で、調べていくと、こちらの窪ノ内英策さんに行き着きました。最初にあのアオハルの映像を見たときには「尾田栄一郎が描いてる可能性あるな」って思ったんですよ。あまりに特徴をとらえすぎてて。本人の仕事としか思えなくて。そんな、尾田栄一郎本人の仕事としか思えない絵を描く窪ノ内英策という天才をなんで今日まで知らずに生きてきたんだ!という感じ。絵、うっまい。とんでもなくうっまい。この画集を見るといろんな人に影響を受けたり与えたりしてるんだろうなあというのがよくわかります。桂正和と浦沢直樹と荒木飛呂彦がミックスされてる感じ。どっちが先かわかんないけど。でも年をとると絵ってどうしても時代と乖離してしまう部分が出てきてしまうと思うんです。それなのにアオハルみたいな若者向けコンテンツの最先端みたいな絵を尾田栄一郎本人の仕事と見まごうレベルでやってのけるのがすごい。衝撃。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
Like a balance life 村田蓮爾
村田蓮爾さんの初の画集です。漫画もすこしだけ載っていて、そこからは寺田克也さんや大友克洋さんのDNAも感じます。
1997年に発売された画集なのに古さを感じさせない世界観は、時代を反映したものではな …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」 網野善彦
歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読 …続きを見る
anna magazine vol.7 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
SDガンダム30周年大全集 サンライズ
タイトルの通り、SDガンダムの歴史をまとめた本です。Amazonの評価がめっちゃ低いですね。広く浅くまとめている本なのでまあ賛否あるだろうなあとは思うんですけど、でも個人的には、まったく知らなかった商 …続きを見る