既刊5刊 連載中 (2020年5月2日時点)
このサイトでは「作品は最終回を見てこそ評価が決まる」という想いから、完結した作品のみをレビューしてきました。
ですがそれだと連載中の作品を応援できないし特集も組めないしで完結に拘ることのデメリットのほうが圧倒的に多いなあと思い連載中の作品もレビューしていくことにしました。
僕は漫画の表紙買いをするタイプでして。本書も表紙買いをした一冊です。
僕の一番好きな漫画は『それでも町は廻っている』なのですが、『映像研』の表紙を見たときに『それ町』を感じました。
その直感は大当たりで『映像研』の主人公の浅草みどりは『それ町』の主人公の嵐山歩鳥に似通った部分があると感じました。
『映像研』は、全方位にフックがちりばめられています。
キャラクターやストーリーはもちろん、
主人公たちの台詞回し、
空想メカ、
水と緑とレトロと未来が共生する世界、
アニメーション的なコマ割りと表現。
どれかひとつを抜き出しても一級品だから、『映像研』を構成するすべてが素晴らしい。
キャラクターに魅力を感じる人、世界観に魅力を感じる人、新しい表現に魅力を感じる人、あらゆるフェチズムを夢中にさせる要素がこの漫画に詰まっています。
『映像研』には、空想上のメカがたびたび出現します。
それらはご都合的なメカではなく、この世界に在るための必然性が図解によって担保された形で出現します。
宮崎駿は漫画版『風の谷のナウシカ』で、空想上の機械であるメーヴェの機構やナウシカの装備の必然性を図解で説明しています。
『ドラゴンクエスト』ではキャラクターデザインを鳥山明さんが担っています。
『ドラクエ11』の主人公は剣を背負っています。ディレクターが発注した剣と鞘をそのまま描くと奇妙な動作・説得力に欠ける動作になってしまう。
だから鳥山明さんはディレクターの発注をくみ取りつつ、違和感のない形に剣と鞘を描き換えました。
すると剣の収まりもいいし、動きも自然になるし、主人公が剣を持つ説得力も増す。
そういった説得力を大童さんもごく自然に身につけているのが、この漫画が多くの人に評価されている最大の理由だと思います。
漫画には表現もストーリーも設定も出尽くしたと思われていた中に、吹き込まれたアニメーターならではの表現という風。
漫画にはまだまだ新たな表現手法があることに誰しも衝撃を受けたし、これから多くの漫画が大童さんの表現手法を咀嚼してまったく新しい表現を生み出すことでしょう。
『映像研』は漫画史のターニングポイントとして語られるのは間違いなく、それをリアルタイムで見られることに喜びを感じています。