/
2021/05/17
山妣と書いて、やまははと読む。いわゆる山姥(やまんば)の物語なのだが、2段組で約500ページと分量がかなり多い。舞台は明治末期になっても江戸時代と変わらぬ暮らしが続く、越後の豪雪地帯。しかも季節は鳥居までもが雪に埋もれる冬。方言や昔の習俗など読みにくいところも多いが、東京からやってきた舞台役者の若者が両性具有だとわかり、庄屋の若女将との密通が発覚するあたりから、一気に物語が展開していく。特に、第2章に入ってからは一気に読み進めてしまうだろう。農村から山に入ったところには、かつて鉱山があった。借金を背負い、死ぬまで働かされる遊女と鉱夫、そしてふとしたことがきっかけで起きる事件、かかわっていく秋田マタギ…山妣の過去が明らかになり、舞台役者の現在と重なる。貧しい小作人の元に生まれた瞽女とその妹、そして医者にかかることもなく死んでいく彼女たちの母…貧乏に耐え、それを跳ね除けようとする壮絶な女の生き死しにと男たちの熊狩りが交差するラストは圧巻だ。農村の暮らしや村芝居、女郎や山の民の生き様など全ての描写にリアリティがあり、実際に起こった出来事をみているように思える。雪に覆われる山のように、山は人間の善悪や愛憎、掟や罪などすべてを包み込んでくれるようだ。直木賞受賞も納得の一作。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静
タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています …続きを見る
POPEYE特別編集 部屋とシティボーイ2 POPEYE
部屋の本が好きです。古くは都築響一さんの『TOKYO STYLE』や『賃貸宇宙』から川本史織さんの『女子部屋』まで。部屋の本はだいたい買っちゃう。
それと最近、家を建てたい欲が強くて。ドアノブひとつ …続きを見る
日本の乗用車図鑑 永久保存版: 1907-1974 自動車史料保存委員会
全写真モノクロ
時代的にモノクロ写真しかないクルマがいっぱいあるしね、しょうがない
あらゆる自動車カタログ本で唯一、タクリー号の写真とスペックが載っている
1907年当時に発売された自動車の情報 …続きを見る
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック, 浅倉久志
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
…続きを見る
IDOL STYLE 都築響一
東京の部屋の写真を撮り続け、『tokyo style』という伝説の本を産んだ都築響一さんの最新『style』はアイドルの部屋の写真集。
ただ、普通の部屋の写真集の構成にはなっていなくて、右ページにア …続きを見る
ILLUSTRATION 2020 平泉康児
ここ何年かのイラストレーションは萌え絵ばっかりで構成されていて、とても表現の幅が狭くてつまらない本になっていたんだけど、これは素晴らしいよ! 初期のイラストレーションが戻ってきた感じ!
これから旬を …続きを見る
パルプ・ノンフィクション: 出版社つぶれるかもしれない日記 三島邦弘
益田ミリさんとかアジカンのゴッチとかいい人のいい本をいっぱい出しているミシマ社の社長のミシマさんが出版業界に対する危機感や自社の火の車っぷりを書いた本
なにかに連載されたものではなく、ほぼ書き下 …続きを見る