2014年、バックパッカーをしているときにアンネ・フランクの家に行きました
そこで感銘を受け、帰国後即この本を購入
でも読書習慣がなかった当時の自分は500ページの文庫本を読むのは厳しくずっと積んだままでした
近年、ロシア・ウクライナ戦争が勃発したり、戦争史の本なんかを読んだりするうちにこの本に対するモチベーションが上がり、ようやく読了しました
アンネ・フランクがナチスから逃れていた2年間の記録
アンネ・フランク一家4名と、家族ぐるみの付き合いの一家3名、初老の歯医者1名がごく僅かな空間で暮らしている
そこには多大なストレスがあるのはもちろんだけど、ただの軟禁ではない
戦時国オランダはしょっちゅう空襲を受け、食べるものに困る国民たちは窃盗を繰り返し、アンネの隠れ家にも窃盗犯がしょっちゅう来る
もちろん窃盗犯にこの隠れ家の存在が知られてはいけないし、泥棒と鉢合わせたら通報されて一巻の終わり
さらに配給もどんどん滞り、支援者たちも生活に苦労するようになっていく
ギッチギチの部屋で2年間軟禁されているようなもんだもんなあ……
戦争なあ……
読者は、アンネ一家が終戦直前に捕まってしまう、という悲劇を知っているからこそ報われない悲しみが大きい
神様ってほんとうに平等で不平等だ
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
とるに足りない細部 アダニーヤ・シブリー, 山本薫
いまの戦火にあってもガザに居続けている人々の気持ちなんてガザのひとにしかわかんないし、
いま現在ガザのひとがどう暮らしているかなんてガザのひとにしかわからないし、
ガザとイスラエルにしかどういう歴 …続きを見る
ROCA: 吉川ロカ ストーリーライブ いしいひさいち
いしいひさいちさんがコミティアとかホームページとかで自費出版本を出されているということを2~3年前に知りました。
自費出版本は売り切れたらそれでおしまいだそうで、2~3年前に見たときにはドーナツブッ …続きを見る
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック, 浅倉久志
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
…続きを見る
定本ライブハウス「ロフト」青春記 平野悠
ライブハウス・ロフトの立ち上げから1984年のロフト解散宣言までをロフトプロジェクトの創業者である平野悠さんが綴った本。日本のロックの夜明けであり、ライブハウスのはじまり。先日読んだ『渋谷音楽図鑑』と …続きを見る
Bonsai 盆栽 新装版 小林國雄
盆栽ってこんなにいっぱい種類があるんですね
片ページに盆栽の写真、もう片ページにその樹木の解説
しかも、ただ種類を紹介するんじゃなくて、松なら松の一級品を、楓なら楓の一級品の盆栽を収めている
…続きを見る
Casa BRUTUS特別編集 アンディ・ウォーホルの基礎知識。 Casa BRUTUS
アンディ・ウォーホルの人となりをまったく知らなかったので買ってみました
まったくわかりませんでした
アンディ・ウォーホルは素を誰にも明かしたことがない、ということがわかりました
彼はずっとア …続きを見る