コロナのパンデミックが起きた2020年、新潮が52人の作家に声をかけて実現したリレー日記の書籍化
声をかけた時点ではコロナなんて1ミリも流行っておらず、たまたまのタイミングで実現してしまった企画
載っているのは有名な作家ばかりだけど、日記のだとどの人も同じような文体で驚く
そしてそれぞれの生活を送っている
家でトレーニングしたり、散歩したり、たまに人と話したら感動したり、家で黙々と作業をしていたり、誰もおなじような日常を送っている
サカナクションの山口一郎が、「大衆に向けて曲を作っているのに、大衆と同じ暮らしをしていないと思っていた。だけどコロナになって、みんなと同じ生活を送るようになった」と語っていて、この日記を読んで大作家であろうともみんな同じような生活を送ってるんだなって思った
すごい作家たちのそれぞれの地点のそれぞれの生活の日記
点数なんてつけられない
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル ベン・モンゴメリ, 浜本マヤ
先日読んだ今日マチ子さんのエッセイの中で、何度も読み返す大好きな本として本書が挙げられていたので読んでみました
1955年、女性ではじめてアパラチアン・トレイルという3,500kmの山道を大きな …続きを見る
日本の乗用車図鑑 1975-1985 自動車史料保存委員会
またも全写真モノクロ
1975年、普通にカラー写真あったでしょ……
しかも写真のセレクトが同じくひどくて、リヤだけの写真になんの意味があるのさ……
写真をカラーにするだけで一気に商品価値が上がる …続きを見る
センネン画報 +10 years 今日マチ子
すごく好みです。チャットモンチー「サラバ青春」みたいな世界。青春には終わりがあることを知っているからこそ、学生たちのなんでもない日常が輝いて見えるのは大人の特権だと思う。なんでもない日常なのに胸が痛ん …続きを見る
阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし 阿佐ヶ谷姉妹
6畳1Kにコンビで二人暮らししている阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ。ミホさん、エリコさんのエッセイが交互に掲載されています。だからミホさんのエッセイがエリコさんのエッセイに対するアンサーになっていたり、エリコ …続きを見る