ドストエフスキーの著作を読むのは『カラマーゾフの兄弟』に続き2作目。19世紀のロシア人ってみんなこんなマウント取りのクズ野郎ばっかなんでしょうか。
貧乏とか遅刻するとかそういうクズではなく人にマウントを取ることに優越感を覚えたり、人を侮辱することにこの上ない興奮を覚えるタイプの人間の芯が腐ったようなクズ。
主人公は小市民。ムカつくやつに「今日は肩をわざとぶつけてやろう」と意気込んで、1ヶ月もドキドキしながら、ぶつかる寸前で避けてしまったりして。1ヶ月経ってようやくむこうに避けさせることができて狂喜乱舞したりして。
またあるときには学生時代に気に入らなかったやつを侮辱することを思い付いて、ワクワクしながら彼の待つレストランへ駆け出していったりする。小心者の小市民。
『カラマーゾフの兄弟』とはストーリーもまったく違うんだけど、でも「『カラマーゾフの兄弟』ってこんな感じだったな」と思いました。
ストーリーは陰湿、読んでて楽しくもない。でもなにが心を惹き付けたかというと読書体験。
スリリングなシーンは時間が濁流のように流れている感覚になるし、スローモーションなシーンは時が止まったように感じる。本の世界に入り込んでしまう。そんな読書体験久しく忘れていました。これぞ読書体験。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
From Tokyo わたしの#stayhome日記2022-2023 今日マチ子
コロナ禍の日々を切り取った、今日マチ子さんの作品集の第3弾。
2022年から2023年の4月まで。
2023年6月現在、コロナはまだ日常に残っていますね。
街中では、マスクをつけている人6割 …続きを見る
完全版 アンネの日記 アンネ・フランク, 深町真理子
2014年、バックパッカーをしているときにアンネ・フランクの家に行きました
そこで感銘を受け、帰国後即この本を購入
でも読書習慣がなかった当時の自分は500ページの文庫本を読むのは厳しくずっと積ん …続きを見る
SDガンダム30周年大全集 サンライズ
タイトルの通り、SDガンダムの歴史をまとめた本です。Amazonの評価がめっちゃ低いですね。広く浅くまとめている本なのでまあ賛否あるだろうなあとは思うんですけど、でも個人的には、まったく知らなかった商 …続きを見る
わがカメラの戦後史―田村茂写真集 田村茂
いまって、ロシア対ウクライナの戦争と、イスラエル対ガザの2つの大きな戦争が起きていますね
戦争が起きたてのときは、ウクライナ頑張れとか思っていたはずなのに、
いい加減終わらないかなとか、さっさと調 …続きを見る
証言モーヲタ ~彼らが熱く狂っていた時代~ 吉田豪
いまから約20年前のモーニング娘。全盛期のオタクたちのインタビューまとめ本
劔樹人や宇多丸といった業界人からサムライ、ピストルといった一般トップオタまで幅広くインタビュー
モーニング娘。全 …続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る