よくなさすぎてびっくりしました
いろんな人のおすすめ品をごっちゃ混ぜで紹介している本
AさんとBさんとCさんとDさんとEさんのおすすすめ品をわざわざ一枚の写真の中に入れて、
変なディレクションもして、よくわからない女性の全身も入れて、ただ単によくわからない本になっている
クリエイティビティがイってしまったという感じ
イキすぎてしまった、じゃなくてセンスのない人が見当外れな方向にやりたい放題やった、という感じ
センスのない人が頑張って背伸びをした、じゃなくて、センスのない人にまかせていたらこんなことになってしまった、あっちゃーみたいな
マガジンハウスなのになあ~
その後の部屋紹介のコーナーは悪くないんだけど、
メイン特集のオススメ品紹介コーナーが呪物すぎて、この本の良さを全部打ち消している
この本を持っていたらセンスを疑われるというくらいに
日本人形みたいなもん
モノは悪くないけど、日本人形のイメージが呪物過ぎてどんなに優れた日本人形でも気持ち悪く思えてしまうという
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
美術手帖 2012年1月号 No.962 <特集 : 世界のアートマーケット> 美術手帖
アートはどうやって価値が上がり、どうやって値段が付けられ、ギャラリーはどういう仕事をして市場を作っていくのか
日本のアートマーケットは小さい
絵を買うことも一般的ではないし、ギャラリーに行くと …続きを見る
ホークライン家の怪物 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンが『アメリカの鱒釣り』の13年後に書き上げた小説。
これまで読んできたどのブローティガン作品よりも小説としての色合いが強い。
一般の作家ならこれは普通の小説だけど、ブローティガン …続きを見る
サンソフト クロニクル CONTINUE編集部
世の中には「存在しているだけで意義がある」本があります
サンソフトという、世の中的にはそこまでメジャーではないゲームメーカーの歴史本です
『いっき』『アトランチスの謎』など、ファミコン世代なら …続きを見る
図書館のプロが教える〈調べるコツ〉: 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 かながわレファレンス探検隊
世に数ある読書術や勉強法の本のいくつかに「調べ物をするときには読みたい資料にたどり着くための力が必要で、この本はその最適解」と書いてあったので読んでみました
読みたい本を探す方法しか載っていない …続きを見る