びっくりするほど全然よくなくてびっくりした
いろんな人のおすすめ品を、ほんとうにごっちゃ混ぜで紹介している本
1ページに、Aさんのおすすめしている商品とBさんのおすすめ品とCさんとDさんとEさんのおすすすめ品をわざわざ一枚の写真の中に入れて、変なディレクションもして、よくわからない女性の全身も入れて、よくわからない出来になっている
クリエイティビティがイってしまったという感じ
行き過ぎてしまった、じゃなくてセンスのない人が見当外れな方向にやりたい放題やった、という感じ
センスのない人が頑張って背伸びをした、じゃなくて、センスのない人にまかせていたらこんなことになってしまった、という見本
マガジンハウスなのになあ~
そりゃそっかあ
社を代表する名物編集者がいるんだから、逆名物編集者もいるわなあ~
部屋紹介は悪くないんだけど、おすすめ品紹介コーナーが呪物すぎて、いいコーナーの良さを全部打ち消している
この本を持っていたらセンスを疑われるというくらいに
日本人形みたいなもん
モノは悪くないけど、日本人形のイメージが呪物過ぎてどんなに優れた日本人形でも気持ち悪く思えてしまうという
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
図録 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 棟方志功
棟方志功のどの作品集よりも網羅されているのではないでしょうか
絵画や版画だけでなく、手紙やメガネまで
絵画にしても版画にしても、作品集に載っていない作品までも載っている
しかもどの作品がどんな背 …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
不運な女 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンの自殺後に、遺族が遺品から見つけた作品。作品はブローティガンが自殺する2年前に完成していた。
このブローティガンの最高傑作は彼が死ぬまで表に出ることはなかった。
ブローティガ …続きを見る
わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる Dain
読書好きなら一度は読んだことがあるブログ、『わたしが知らないスゴ本はきっとあなたが読んでいる』の管理人Dainさんによる本!
めちゃくちゃ楽しみにしてました
ブログがあんだけ面白いんだから本になる …続きを見る
Like a balance life 村田蓮爾
村田蓮爾さんの初の画集です。漫画もすこしだけ載っていて、そこからは寺田克也さんや大友克洋さんのDNAも感じます。
1997年に発売された画集なのに古さを感じさせない世界観は、時代を反映したものではな …続きを見る
仁義なき戦い 浪漫アルバム 杉作J太郎, 植地毅
東映不朽の名作あの「仁義なき戦い」のファンブック。当然、仁義シリーズが好きな人に向けた内容ですが、杉作J太郎、植地毅、吉田豪といったライター陣の熱量がハンパないので、単純にサブカル本としても十分に楽し …続きを見る
芝生の復讐 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
デビュー作『アメリカの鱒釣り』の後に書かれた短編をまとめた作品。
すっごい面白いですねえ。言葉すべてが詩的。
本というものは異世界への小旅行、他人の人生を体験するものであれば最適な作品です。
…続きを見る