/
2023/12/26
東京の部屋の写真を撮り続け、『tokyo style』という伝説の本を産んだ都築響一さんの最新『style』はアイドルの部屋の写真集。
ただ、普通の部屋の写真集の構成にはなっていなくて、右ページにアイドルの部屋の写真とインタビュー、左ページにそのアイドルのオタクの部屋の写真とインタビューという構成。
アイドルの部屋の写真だけでも十分に成立するのに、そこにオタクを加えることで、そのアイドルがどれだけすごいのか、どれだけ愛されているのかがわかる。
そしてオタクがいるからこそアイドルというものが存在できているのだとわかる。
この本に出ているのはほとんど無名の地下アイドルばかり。
アイドルの部屋ってこんな感じなんだなあ。普通の女の子の部屋ばかり。実家住まいも多い。
この本に登場するアイドルは2014年から2019年に撮影されたもの。
巻末に、本書に登場するアイドルのその後がまとめられているんだけど、インタビューで「一生アイドル続けます!」と語っていた子たちの多くが消息不明になっていて切ない。
これぞ都築響一さんの最新の『style』だなあ~とつくづく思いました。
都築響一さんにしか作れない本。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス, 鼓直
大ブームですね
ヨーロッパかどこかのとある血族を描いたSF小説
核心的なネタバレではないんだけど、ちょっと内容を書くのでご注意ください
ただの民家がポツポツと点在していただけの土 …続きを見る
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所 サム・ルーベル
いま、日本でいちばん「心の欲しいものリスト」に入れられている本
もしくはいま日本でいちばん中身をチラ見されている本
チラ見して、素敵だけど…とちょっと考えて、お金に余裕がある時に買おうという結論に …続きを見る
パーティーが終わって、中年が始まる pha
帯文、元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で語る本ってほかに …続きを見る
好き? 好き? 大好き?―対話と詩のあそび R.D. レイン, 村上光彦
前作『結ぼれ』は主に2人の会話から成っている作品でしたが、本作はモノローグ、ダイアローグ、そして詩から成っています。
その詩の訳が韻を踏みまくっているので、元の本も韻を踏みまくった詩になっているんで …続きを見る
[re futurhythm] 村田蓮爾
村田蓮爾2冊目の画集『futurhythm』の新装丁版。
読みながら、GANTZスーツって村田蓮爾さんの影響受けてるんじゃないかなあと思いました。
めちゃめちゃ分厚くていい紙を使っていて、それ …続きを見る