東京大学の教授を務め、日本で始めて貝塚を発見し、その後の日本の教育に多大なる影響を与えたモースさんの日本でのスケッチ&日記集
「日本人はすばらしい日本人はすばらしい」と日本褒めばかりで小っ恥ずかしい
でも最近書店やテレビによくある、日本人ウケを狙った日本褒めではなく、モースさんの個人的な日記に書いたものだから、より本心だし嬉しいよね
モースさんは絵の名手で、江戸幕府が終わって10年そこそこの、まだ江戸時代の生活がそこらじゅうに残っている日本を絵で記録してくれている
人力車が主な移動手段だったんだなとか、店の看板はこんなんだったんだなとか、
令和も残る古い趣のお店は明治時代のスタイルを本当に守っているんだなとか、
日本人が知らない日本がいっぱい
当時の風景、建築、観光名所、旅路、日本人の気質、買い物、なんでも載ってるんだよなあ
男も女もみんなハダカだらけだったとか、
日本の赤ちゃんはぜんぜん泣かないとか、
モースさんの目には異文化だらけだったんだろうな
一冊の文庫にまとめたものはモースさんのスケッチが大きく省かれているらしいので、この3冊版をオススメ
このモースさんの日記はモースさんのアメリカの友人の間でも人気で、
友人から「貝みたいないつでも誰でもできる研究を進めるより、どんどん近代化していってしまうオリエンタルな奇妙な国を一刻でも早く世に広めろ!」と言われて
本書を出版する、というのもいい話
訳がちょっと古いんだけど、訳者の石川欣一さんはモースさんの教え子の子どもで
そういった必然的な関係から生まれた本というのも美しい