ファミコンの発売中止となったソフトの資料を集めた本です。ゲーム雑誌に紹介されたゲーム画面を集めたもの。
資料性がめちゃくちゃ高くて、しかももうほとんど文献も残ってないようなものをよくこれだけ集めた、というマニアの仕事に感服。
ただ、発売されていないファミコンソフトってみんな思い入れがないじゃないですか
ファミコン全ソフトカタログみたいなものが売れるのって、みんな遊んだソフトに思い入れがあるから本も売れるわけで、
発売されていないファミコンソフトには思い入れなんてみんな皆無だから、
めちゃくちゃスゴイ本なんだけど、こういうソフトあったんだあで止まってしまうなあ……と思いました。
めちゃくちゃスゴイ本ですけどね。
この方にしか作れない本。
例えば、スーパーマリオRPGにはもともとルイージも出る予定だったけどボツになって、
風来のシレンにはぬすっトドのお店もあるはずだったのにボツになって、
どちらも当時のゲーム誌には情報が出てて、
そういった、発売されたけどボツになったデータ集みたいな本もあったら嬉しいなあって思いました。
それならみんな思い入れもあるし。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ILLUSTRATION 2020 平泉康児
ここ何年かのイラストレーションは萌え絵ばっかりで構成されていて、とても表現の幅が狭くてつまらない本になっていたんだけど、これは素晴らしいよ! 初期のイラストレーションが戻ってきた感じ!
これから旬を …続きを見る
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち 榎本幹朗
めっちゃくちゃ面白かった
レコード、ラジオ、CD、カセット、ウオークマン、mp3、iPod、ストリーミングなどさまざまなテクノロジーが生まれた時代背景と、
新しいテクノロジーを普及させるために開発 …続きを見る
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック, 浅倉久志
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
…続きを見る
日本の歴史をよみなおす 網野善彦
日本で差別が生まれたのは何年からなのかとか、昔の日本人はほぼ農民だと思われていたけどそうではなかったとか、女性の地位が低かったのは大正~昭和だけだったとか、日本でお金の流通が始まったのはいつからだとか …続きを見る
33の悩みと答えの深い森。ほぼ日「はたらきたい展。2」の本 奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
できれば仕事なんてしたくない。一生寝て過ごしたい、宝くじ当たらないかなーっていうタイプの人間なんですけど、この本読んだら仕事に対するモチベーションが上がりました。仕事って生きてくことだよなあ。
この …続きを見る