/
2021/03/23
タイトルはのこりび、と読む。白昼堂々、議員会館から盗み出されたヤミ献金一億円。盗んだ犯人は、かつて名を馳せた伝説の元ヤクザだった。犯人を今は議員会館の老守衛となった元マル暴刑事が追う。そして議員やヤミ金の送り主の不動産王とつるんだ元ヤクザも加わり…という、王道の冒険小説。
バブル時代に、決定的に変わってしまったヤクザのあり方。昔気質の任侠道が、カネだけが全てになってしまったという物語の背景が一貫していて、そして常に冒険、つまり主人公たちの行動で物語が進み続ける。
なぜ北に向かって犯人は進んだのかというところも最後に明かされるが、主人公の行動のように常に一本の筋が入っていた。「最果ての街」同様に丹念に現地取材をしたのだろうなという、ややくどい情景描写もあったが、図らずも東日本大震災で大きな被害を受ける前の東北各地が描かれており、作者が震災前にこうして東北各地を取材していたのは、何か縁があったのかもしれない。
東映ヤクザ映画をそのまま文章化したような作品なので好き嫌いが分かれるかもしれないが、やはり義理人情というものは、多くの日本人の琴線に触れるところもあるのではないか。文庫の解説文で分かったが、明らかに作者はそれを意識している。というよりも、そこに向けてこの作品を捧げたと言っていいかもしれない。西村健の小説はどれも読後感がいい。エンターテインメントの王道だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ILLUSTRATION 2013
Twitterでフォローしている絵師さんが「illustrationに掲載されました!」って呟いてて、こんな本あるんだと思って購入。2013年から毎年出てるみたいですね。
これはイラストレーターのカ …続きを見る
続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ
先日投稿した本の新刊。もちろん、最高な写真は前刊で全部使われてるので、1.5軍くらいの写真が中心になってくるんだけど、減点法で点数をつけるより加点法で点数をつける人生でありたい。
路面電車の写真が多 …続きを見る
アメリカの鱒釣り リチャード・ブローティガン, 藤本和子
村上春樹のオススメ本シリーズ。
とんでもなく面白かったですねえ。
日記、エッセイ、空想、小説……小説?
小説なの?
詩人であるブローティガンの文章は幻想的だ。
また、日本人にはできない言 …続きを見る
みどりいせき 大田ステファニー歓人
衝撃
誰の文体にも似ていない
自由
地球規模のゆらめき、量子規模のゆらぎ、若者の心情を並列に直結させ2023年に最大の輝きを放つ言葉で東京の日常を綴る
これ、僕が田舎住みの学生時代に憧れた東京 …続きを見る
好き? 好き? 大好き?―対話と詩のあそび R.D. レイン, 村上光彦
前作『結ぼれ』は主な2人の会話から成っている作品でしたが、本作はモノローグ、ダイアローグ、そして詩から成っています。
その詩の訳が韻を踏みまくっているので、元の本も韻を踏みまくった詩になっているんで …続きを見る
ユリイカ 2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ -『unrest』『opa*q』『red crub』から『lust』、『暗やみの色』まで…没後10年- ユリイカ, レイ・ハラカミ
レイ・ハラカミ没後10年に際しユリイカで特集が組まれました。レイ・ハラカミの資料ってほとんど残っていなくてすごくありがたい。よくぞやってくれたという気持ち。
レイ・ハラカミを知る方々の証言はもちろん …続きを見る
プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー, 小野田和子
すげえなあ
すげえよ
よくこんなこと思いつくよ
富士山を登っていたらエベレストが現れて、さらにそのエベレストからマグマが溢れてきたみたいな感じ
マジですごい
レベルが違う
空想系S …続きを見る
北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静
タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています …続きを見る