/
2023/12/06
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言語学、農学、さまざまな観点から人類はどのように発展してきたのかを検証していきます。
すごい本だという噂は聞いていましたけれども、予想以上でした。
プロローグの時点で面白すぎて一気読み。
簡単に述べると、ユーラシア大陸は動物にも植物にも恵まれてて、それがヨーロッパ人の支配に繋がっていく、というお話。
ユーラシア大陸には小麦のような栄養価の高い植物が自生していたんだけれども、いま私たちが食べている小麦って特別変異種なんです。人間に有用な品種に変異したものが食べられている。
アーモンドとかも、原生種は毒が入っていて、それが特別変異で毒のないものかできて今も食べられている。
そういうのを読むと、新しい食べ物を産み出したくなりますね。ドングリ(オーク)って縄文時代から食べられているものですけど、いまだに農作物化はできていなくて。それはオークの成長には時間がかかりすぎるとかいろんな理由があって。じゃあ成長がめちゃくちゃ早いオーク作ってみたいな、とか、まだ食用になっていない植物も大量に育てて変異種作れないかなとか、学びがあると同時にロマンも広がる、すごくいい本でした。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち 榎本幹朗
めっちゃくちゃ面白かった
レコード、ラジオ、CD、カセット、ウオークマン、mp3、iPod、ストリーミングなどさまざまなテクノロジーが生まれた時代背景と、
新しいテクノロジーを普及させるために開発 …続きを見る
東京モンタナ急行 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンの作品のなかでもエッセイ寄りです。というかエッセイです。
幻想的な語りをするでもなく、なにかひとつのテーマがあるわけでもなく、身の回りのことを気の向くままに綴った、彼の著作のなかでもい …続きを見る
フランス車大図鑑 CAR GRAPHIC
この世には、存在しているだけでいい本というものがあります
フランスの大衆自動車の写真とレビューをまとめたもの
プジョー、シトロエン、ルノーといったフランスを代表するメーカーはもちろん、ファセル …続きを見る
プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー, 小野田和子
すごいなあ
よくこんなこと思いつくなあ
富士山を登っていたらエベレストが現れて、さらにそのエベレストからマグマが溢れてきたみたいな感じ
レベルが違う
空想系SFって言うのかな
た …続きを見る
愛のゆくえ リチャード・ブローティガン, 青木日出夫
リチャード・ブローティガンのなかでももっとも長く、小説らしい作品。
巻末に高橋源一郎さんのコラムが載っていて、高橋さんはブローティガンのなかでもこの『愛のゆくえ』が一番好きらしい。
舞台は図書 …続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る