/
2023/12/06
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言語学、農学、さまざまな観点から人類はどのように発展してきたのかを検証していきます。
すごい本だという噂は聞いていましたけれども、予想以上でした。
プロローグの時点で面白すぎて一気読み。
簡単に述べると、ユーラシア大陸は動物にも植物にも恵まれてて、それがヨーロッパ人の支配に繋がっていく、というお話。
ユーラシア大陸には小麦のような栄養価の高い植物が自生していたんだけれども、いま私たちが食べている小麦って特別変異種なんです。人間に有用な品種に変異したものが食べられている。
アーモンドとかも、原生種は毒が入っていて、それが特別変異で毒のないものかできて今も食べられている。
そういうのを読むと、新しい食べ物を産み出したくなりますね。ドングリ(オーク)って縄文時代から食べられているものですけど、いまだに農作物化はできていなくて。それはオークの成長には時間がかかりすぎるとかいろんな理由があって。じゃあ成長がめちゃくちゃ早いオーク作ってみたいな、とか、まだ食用になっていない植物も大量に育てて変異種作れないかなとか、学びがあると同時にロマンも広がる、すごくいい本でした。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
永い季節 しまざきジョゼ作品集 しまざきジョゼ
しまざきジョゼさんの画集です。しまざきジョゼさんの絵は、人物が風景のひとつだからいい。あざとさがまったくないイラストが大衆から支持を得ているというだけでしまざきジョゼさんがいかにすごい人かと思う。
…続きを見る
ゴッホ作品集 フィンセント・ファン・ゴッホ, 冨田章
先日、東京都美術館で行われていたゴッホ展に行きまして、ゴッホがぶっ刺さりまして購入しました。
やはり本になってしまうと、生の絵のインクの盛り上がりが見えなくなるのが残念ですね。
画集の作品と生の絵 …続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る
流転7年うめだまのイギリス・アメリカ自由帳 うめだまりこ
前作は観光客で今作は当事者。
海外に旅行に行った人からは、「海外に差別なんてない」という意見を聞くけど、実際に住んでみるとどんな国にも差別があることを知る。
前作って「イギリスって素敵!」とい …続きを見る
星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン, 池央耿
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る
Go ! Go ! GUITAR 20th ANNIVERSARY Go ! Go ! GUITAR
19(ジューク)世代です。19に憧れてアコースティックギターを買った身です。19がいちばん載っている雑誌がこのGo!Go! GUITARでした。はじめて弾いた曲は以心伝心でした。Fの壁が越えられずアル …続きを見る
ストーナー ジョン・ウィリアムズ, 東江一紀
たいていのひとは夢に満ち溢れた青年時代を送り、年をとるにつれて何者にもなれない自分を自覚し、何者にもなれないまま死んでいく
だが、この世界は無数の名もなき一般人で成り立っている
人生はつらく厳 …続きを見る