著者の生まれ育った高千穂の風土を描ききった一冊だ。高千穂というと宮崎県の、延岡から東に5-60km、熊本県の阿蘇山との間の県境の険しい山合いの町で、天孫降臨の神話の舞台となった地でもある。だが著者の描く高千穂の時空は雄大だ。かつては九州の山岳地帯一帯の総称が高千穂であり、大和朝廷によって征服された鬼の末裔が高千穂の人々だという。だが鬼とされ、征服されてもなお高千穂の人々は尊皇の志を曲げなかった。それゆえに江戸時代、延岡藩の過酷な徴税によって度々一揆、逃散が起きている。滅多に米を食べることもできず、辛く苦しい、深い山と谷に隔てられた暮らしの中で継がれてきた神楽、唄の数々。今でこそ道路が整備され、谷には橋が架けられ、観光の町にもなったが、そんな開発の中で著者の祖母が呆けた。祖母は高千穂はどこだと問う。祖母の記憶にある、歴史と神話の中の高千穂に著者は行こうとする。血を吐きながら歌おうとする刈干切り唄の名人。木から木へ飛び移って中学に通った山頂の家の中学生。谷の底は霧が出る。山の上のこそが暮らしの場だった。粟や稗、猿や猪を食べて生き抜いてきた末裔たちが、今もなお大真面目な顔で神話の鬼と神々の争いについて語っている。谷底に流れる水の音、神楽の音色や歌、茅やススキを刈る時の刈干切り唄、男女の睦みあう声…様々な音や息遣いが聞こえてくるような、まさに高千穂の風土記だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 COLLECTION BRUTUS
部屋や家、インテリアの本が好きです。BRUTUSの家本ならまあ間違いはないですよね。casa BRUTUSっていう建築だけの雑誌もやってるし。楽しく読みました。いいなあ~憧れるなあ~って。
ただね、 …続きを見る
電撃PlayStation 2020年5月号 Vol.686 電撃PlayStation
電撃PlayStationの定期刊行最終号です。だけど特別なことはとくになし。淡々と最新のゲーム情報を載せているいつも通りの電撃PlayStation。
最終号って、やっぱり特別なものだと思うんです …続きを見る
AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 庭田杏珠, 渡邉英徳
戦前・戦時中のモノクロ写真をAIの力でカラー化した写真集です。前書きにも書いてありますが、カラー化の技術向上には終わりがなく、この本に載っている写真は完成品ではなく、「2020年現在の成果物」です。確 …続きを見る
ILLUSTRATION 2020 平泉康児
ここ何年かのイラストレーションは萌え絵ばっかりで構成されていて、とても表現の幅が狭くてつまらない本になっていたんだけど、これは素晴らしいよ! 初期のイラストレーションが戻ってきた感じ!
これから旬を …続きを見る
影との戦い ゲド戦記 アーシュラ・K.ル=グウィン, 清水真砂子
読んだ第一印象としては「ハリポタみたいだなあ」でした
もちろんこっちのほうが古いんだけどね
『ゲド戦記』といえば日本ではジブリの映画が有名で、その映画がつまらないことも有名で、それと同時に語られる …続きを見る
中村佑介 PLAY CDジャケット全集2002-2021 中村佑介
中村佑介さんの手がけたCDジャケットイラストだけをまとめた本
『Blue』や『NOW』と同じイラストが多数掲載されていたり、
『Blue』や『NOW』には掲載されているのに本書には掲載のないものも …続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る
日本の歴史をよみなおす 網野善彦
日本で差別が生まれたのは何年からなのかとか、昔の日本人はほぼ農民だと思われていたけどそうではなかったとか、女性の地位が低かったのは大正~昭和だけだったとか、日本でお金の流通が始まったのはいつからだとか …続きを見る
永い季節 しまざきジョゼ作品集 しまざきジョゼ
しまざきジョゼさんの画集です。しまざきジョゼさんの絵は、人物が風景のひとつだからいい。あざとさがまったくないイラストが大衆から支持を得ているというだけでしまざきジョゼさんがいかにすごい人かと思う。
…続きを見る