/
2022/06/20
1840年、幕末までもう少しという時代、気仙沼で船乗りになった男は、荒天による漂流の末、南洋の離島に命からがらたどり着いた。島は江戸時代初期、小笠原諸島という名前がついた日本の領土ではあったが、無人島で、いつからか外国人が定住し、たまに寄港する船との取引で暮らしを立てていた。外国人たちは無人島をボニン・アイランドと呼んでいたのだった。漂流した船乗りたちはみな故郷に帰りたがり、必死で船を修復しようとするが、男は一人だけ、欧米系の白人たちや、その男たちに雇われて南洋の女たちと交わるうちに、故郷を偲びつつも、とある出来事がきっかけでついに島に定住することになる。そして現代、ふと祖父の持ち物だった木製の民芸品をフリーマーケットで見つけ、自らのルーツを探し始める男がいた。寡黙な祖父は八丈島出身だと聞いていたが、実は小笠原諸島に住んでいたのではないかと。男は勤め先を急に辞め、小笠原行きの船に乗り込む。そしてそこで知らさせる、アメリカ占領下の小笠原諸島の歴史。もう一人、突然、チェロが弾けなくなってしまった少年がいる。少年は島の人々、自然と交感していくうちに心を回復していく。フリーカメラマンをしているという少年の父親でも最後、伏線を回収しており、大自然の孤島の、厳しくも温かい人の営みが感じられてよかった。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE
これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
A・LI・CE [アリス] HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION 木崎ひろすけ
前回に引き続き木崎ひろすけ作品を読んでいます。
めちゃくちゃ面白いなあ。でも未完なんだよなあ。絶対に続きを読むことができないんだよなあ
面白すぎて苦しい
こんなに面白いのに未完が確定している …続きを見る
鋼の錬金術師 20th ANNIVERSARY BOOK 荒川弘
鋼の錬金術師、20周年記念本
鋼の錬金術師展で購入
一般書店には流通していないかも…。amazonでは買えます。
映画のパンフレットだけに載った漫画だったり、ゲームソフトの説明書だけに使われ …続きを見る
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 ほぼ日刊イトイ新聞
200ページくらいありますが、2時間くらいでスッと読める、非常に読みやすい本でした。
任天堂の元社長・岩田聡さんの言葉をまとめた本です。
この本は親子の本ですね。遺伝子の本。
山内会長や宮本さん …続きを見る
西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ここは地球かもしれないし地球ではないかも知れない。すべてが西瓜の糖でできている世界の話。ブローティガンの詩の世界の話。建物も服もすべてが西瓜糖製。
2つのコミューンが、そこに集まる人々の微妙なバ …続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る