氷平線

/
2022/02/04
「ホテルローヤル」で直木賞を受賞した桜木紫乃の、デビューから間もない頃の短編集を集めた1冊。作家が住んでいた北海道の東部、道東を舞台にした作品が多い。もちろん全て舞台は北海道だ。
表題作はオホーツク海に面した小さな港町から飛び出した青年と、港町に残された女の話だ。女は親の都合で祖父の住む、この小さな港に連れてこられたらしい。中学生だというが学校に行っている気配はない。身体を売っているという噂が流れてきた。それから数年後、酒乱の父親と対立した男は、大学受験の直前に女の家に飛び込む。女を抱き、いつかここから連れ出すと誓った。その後、男は東大に合格し、岩見沢の税務署長として10年ぶりに北海道に帰ってくる。そして、再び小さな港に戻り…というあらすじだ。
他にも、牧場の跡取りを産ませるためにフィリピン人妻をあてがわれた男や、牧場に嫁いできて、姑に子作りを監視されている妻の話など、閉塞感のある暮らしと悲しい性愛、たくましい生き様が描かれている。和裁や理容、歯科医など、手に職をもった人たちが多く出るのも特徴だ。本州などと違って移民と少数民族だけで出来上がった大地での生き様だからだろうか。悲しいが、どこか達観しているというか、清々しくもある。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
古塔つみ作品集 赤盤 古塔つみ
どうも回収本コレクターです。
古塔つみさんのトレパク騒動が大きくなってきて、これ回収あるなあと思ってメルカリで買いました。サイン本を。
A5版240ページに絵が詰まりまくってて楽しいです。良書 …続きを見る
東と西の語る日本の歴史 網野善彦
日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る
忍びの者 その正体 忍者の民俗を追って 筒井功
民俗学を研究している著者が、古文書などによって忍者の有様について考察している。4つのケースを元に忍者について考察しているが、その実態は戦国武者、支配層によって金銭で雇われた集団で、偵察や橋の寸断などを …続きを見る
ヨシタケシンスケ スケッチ集 デリカシー体操 ヨシタケシンスケ
ヨシタケシンスケさんのイラスト集。この本が発売されたのは2016年だけど、中で載っているのは2000年頃のイラスト。時系列だと、この本に載っているイラストが一番古いです。自費出版で冊子にしていたのをま …続きを見る
北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静
タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています …続きを見る
宇宙(ユニヴァース) 北村みなみ作品集 北村みなみ
銀座の蔦谷書店でサイン本が売っていたので購入。
北村みなみさん、Twitterはもちろんフォローしてるけど、自分のなかでめちゃくちゃ特別な作家さん、というわけではありませんでした。
ツイッター …続きを見る
ILLUSTRATION 2018 平泉康児
もう完全に新人さんオンリーの本になりましたね。
その方が健全だし、日本のイラストレーターの未来といいう意味においても重要ですよね。
ただ、新人を発掘する能力がこのころは身についていなかったのか、掲 …続きを見る