歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読者がいることがうかがえる。冒頭は、1度目の対談が行われた年に公開され、大ヒットした映画「もののけ姫」について語っている。エミシの少年、非稲作社会、女性だけのたたら場といった世界観は網野の歴史観をふんだんに取り入れているという。他にも直木賞受賞の坂東真砂子の「山妣(やまはは)」や、徳川政権が確立しつつあった江戸初期の常陸国の神田の惨劇を描いた飯嶋和一「神無き月十番目の夜」など、民俗について重厚に描かれた作品が近年増えていると語らっている。少し古い対談で、学者世界への愚痴や放談めいたところもあるが、例えば中世からしっかりと確立していた女性の所有権、相続の権利、養蚕で得た金銭などへの言及があり、飽きさせない。河原などで石を投げ合う、礫(つぶて)の習慣が古い時代からあったため、日本では速やかに野球が普及した、というのは放談だろうがおもしろい。1gあたりの熱量が最も高い穀物であるコメ、稲作を日本では神聖視してきて、学問の世界でも百姓=コメ農家という点に疑問を抱かなくなっているが、コメ農家は農家の半分であり、残りには炭焼きや林業、麦作や養蚕といった多彩な農家が今も昔もある。そして農家以外にも製鉄や製陶業、輸送業や漁業、行商など、多彩な営みが今も昔も各地にある。そういう当たり前の事実に改めて考えさせてくれる対談集だ。
民俗学を研究している著者が、古文書などによって忍者の有様について考察している。4つのケースを元に忍者について考察しているが、その実態は戦国武者、支配層によって金銭で雇われた集団で、偵察や橋の寸断などを …続きを見る
先日掲載した画集は女性だけ。男性も女性もマンガ原稿も掲載したのがこちらの『KING OF POP』です。
素晴らしい。インタビューや林静一との対談もあり、江口寿史の完全保存版。この画集だけでいい。
…続きを見る
アートはどうやって価値が上がり、どうやって値段が付けられ、ギャラリーはどういう仕事をして市場を作っていくのか
日本のアートマーケットは小さい
絵を買うことも一般的ではないし、ギャラリーに行くと …続きを見る
ひとは生まれながらにして罪を背負っているっていうのは本当のことかもしれないね
人間の誕生から現代に至るまで、人間はどのような生活を送り、どのように発展し、どのように……と、人間にまつわる無数のど …続きを見る
鋼の錬金術師、20周年記念本
鋼の錬金術師展で購入
一般書店には流通していないかも…。amazonでは買えます。
映画のパンフレットだけに載った漫画だったり、ゲームソフトの説明書だけに使われ …続きを見る
ながしまひろみさんご本人から買った本。それをその日のうちに読むという贅沢。
ながしまひろみさん、ご自身の描かれる似顔絵とそっくりな方でした。
38歳独身会社員が不眠症になる話。
親の …続きを見る
毎号完璧で特に言うことがないです。目が幸せで、毎回新しい発見があり、世界が広がっていく。自宅用と職場用、二冊欲しい。ちなみに当然絶版で、Amazonで中古で買ったんですけど「株式会社コロプラ蔵書」って …続きを見る
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言 …続きを見る
音のいい部屋、というタイトルですが、
有名人がレコードプレーヤーを置いている部屋の写真集といったほうが近いです
とにかく音に拘りまくったオーディオルームの写真集というわけでもなく、リビングにぽ …続きを見る
またもすべてモノクロ写真
1986年、普通にカラー写真あっただろ……
カラーで出し直してくれ… …続きを見る