作者の魂というか熱をまったく感じないな、専門家の意見をコピペしてるか、読んだ経済書の内容を丸写ししてるかだろうなと思ったらその通りでした。
専門家の意見を丸のみしているだけで、はたから見たら洗脳と同じ。
こういうものは専門家の意見を聞きつつ、自分で調べた結果を描かないといけないと思うんですね。
それをしないのであれば専門家の本をそのまま漫画化すればいいだけだから。
作者は経済に興味がなくて大借金を背負ったからこそお金に目覚めたと思うんですね。
でも自分の借金と国の借金はまったく別のジャンルなわけです。
地頭もよくないから月さんに簡単に本質を見抜かれるし、専門家の意見のコピペだから作者の意見がここにはないし駄本。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ
先日投稿した本の新刊。もちろん、最高な写真は前刊で全部使われてるので、1.5軍くらいの写真が中心になってくるんだけど、減点法で点数をつけるより加点法で点数をつける人生でありたい。
路面電車の写真が多 …続きを見る
わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる Dain
読書好きなら一度は読んだことがあるブログ、『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』の管理人Dainさんによる本!
めちゃくちゃ楽しみにしてました
ブログがあんだけ面白いんだから本にな …続きを見る
anna magazine vol.6 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンです。今回は2015年に発売されたvol.6。まだフォトジェニックな写真が多いですね。でも初期の「素敵な写真でしょ! アメリカ最高でしょ!」的なキラキラアメリカ至上主義みたい …続きを見る