/
2021/08/13
桜木ワールド全開のエンタメ小説だ。カルーセル麻紀の青春時代を描いた「緋の河」、怪我によってステージから降りたストリッパーがショーパブ経営を経て復活する「裸の華」など、夜の歓楽街を舞台に数々の作品を出してきた桜木紫乃が今回選んだのは、まだ好景気が続いている昭和50年の道東・釧路。そこで一番と謳われるキャバレー「パラダイス」で働く若者が主人公だ。キャバレーの寮で気ままに寝起きし、たまに母親ほどの年齢のホステスたちとくっついては離れている。そんなところにショーの出演者がやってきて、若者と一緒に暮らしていくというあらすじだ。3人の出演者は、いつもマジックを失敗してばかりの冴えないマジシャン、ごつい見た目とハスキーな美声のブルーボーイ、年齢不詳の関西弁のストリッパー。この強烈な3人と年末年始の1ヶ月ほどを過ごしていくうちに、ギャンブル狂いのまま亡くなった父親、釧路を出て行った母親を思い出しながら、若者はまるで家族と過ごしていくような感覚を覚えていく。若い男が主人公というのも珍しいし、いつになく多弁な4人の掛け合いのような会話が面白いが、この作品にも共通しているのは職能によって生計を立てている男や女の生き様だ。まさに「芸は身を助ける」といった感じで、長年磨いた芸をステージで披露し、暮らしを立てていく3人はたくましい。安普請の寮の中まで氷点下になるような冬の釧路での、人肌の温かい物語だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
Million Onion Hotel「秘蔵の開発ノート」 OnionGames
かつて「moon」という伝説のRPGを作ったUFOチームのメンバーが作った「Million Onion Hotel」というゲームアプリの開発ノート。
まぎれもなくUFOチームは天才集団で、でも寡作で …続きを見る
殺さない彼と死なない彼女 世紀末
もともとはツイッターで話題になった漫画。それを単行本のために全部リライトして、大幅に加筆して『作品』として形にしたのがこの本です。
ツイッターで流れてくるマンガの一部や、この本のタイトルや表紙の雰囲 …続きを見る
デザインのひきだし30新しい特殊加工印刷の教科書 グラフィック社編集部
印刷の事なんて何も知らないのに装丁に惹かれて購入。さすが印刷の本。
たくさんの印刷技術を知る事ができる本。
本当それだけの本。それ専門の本。
印刷の事は何も知らないので、面白い!とは …続きを見る
MikaPikaZo MikaPikaZo
超分厚い大ボリュームのフルカラー224ページ、封筒と便箋が挟んであって、Amazonで買ったから小冊子付き。それで3000円! 激安! 出版社がすごいいい仕事してる。
イラストもおしゃれだから部屋に …続きを見る
POPEYE特別編集 部屋とシティボーイ2 POPEYE
部屋の本が好きです。古くは都築響一さんの『TOKYO STYLE』や『賃貸宇宙』から川本史織さんの『女子部屋』まで。部屋の本はだいたい買っちゃう。
それと最近、家を建てたい欲が強くて。ドアノブひとつ …続きを見る
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る
歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」 網野善彦
歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読 …続きを見る
色街百景: 定本・赤線跡を歩く 木村聡
長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止される …続きを見る