著者は現在、武蔵野の国立ハンセン病資料館で学芸員をしている木村哲也。彼が全国を旅した民俗学者・宮本常一の足跡を追っていった記録だ。訪れた時期は木村が学生だった90年代が多いが、それから改めて取材している地域もある。訪れた場所は、米の穫れない山間の村や離島が多い。
例をあげると、岐阜県石徹白、高知県四万十川、月灘、沖の島、瀬戸内の二神島、佐合島、北海道利尻島、福島県大内、三重県志摩などだ。いずれの地域も過疎化が進んでいる。だが宮本が訪れた戦前戦後は、明治後の人口増加のせいもあるだろうが、そうした地域に実に多くの人たちが暮らしていたことがわかる。そしてそれらの地域は、例えば白山信仰の参詣客で賑わっていたり、北前舟の寄港地として栄えていたり、豊かで、全国の様々な地域と交流が盛んだったことがわかる。
著者は数十年前に宮本が取材したことやしなかったことを改めて整理して、現在の各地域の様子や、これからについて調べていく。そして、後書きにも書いてあるように、我々がなんとなく抱いている常識や先入観を覆していく。さらに、過疎に直面している旅した地域を、宮本のように繋げあい、活性化させていこうとしている。
どの地域も訪れるのは容易ではないが、一度は訪れたくなる。そんな本だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
グッバイ・ハロー・ワールド 北村みなみ
先日、北村みなみさんの画集を読んで、すっごい哲学あるなと思ってマンガも購入しました。
「WIRED」で連載されていたSFマンガ。
北村みなみさんにとってほぼ人生初のマンガらしい。
めっちゃ面白す …続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る
マーティン・イーデン ジャック・ロンドン, 辻井栄滋
もし本というものに生命力というパラメータが存在するとしたら、地球に隕石が降り注ぎ世界が荒廃に向かっても、この本は変わらず輝きを放ち続けていることでしょう。
労働者階級の男が、乾いたスポンジが水を …続きを見る
イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート 窪之内英策, イラストノート編集部
一冊まるごと窪ノ内英策かと思ったら8割くらいだった。大特集・窪ノ内英策、その他企画ページや広告もアリ、みたいな感じ。
ONE PIECEのアオハルの設定画やインタビューは素晴らしかったけど、この表紙 …続きを見る
完全版 アンネの日記 アンネ・フランク, 深町真理子
2014年、バックパッカーをしているときにアンネ・フランクの家に行きました
そこで感銘を受け、帰国後即この本を購入
でも読書習慣がなかった当時の自分は500ページの文庫本を読むのは厳しくずっと積ん …続きを見る