/
2020/09/18
ようやく西尾維新、戯言シリーズの最終作を読む。上・中・下巻構成で計2000ページほど。
読み終わってしまった。
読み終わってしまった。
読み終わってしまったなあーーー。
9巻分、彼らのストーリーを追ってきたから感想とかそういうんじゃないんだよー。
感慨。
小説の枠を越えたなにかがこの作品にはあるんだよ。
西尾維新は社会現象だったんだよ。
西尾維新という名の熱狂があったんだよ。
小説が映画化されたりドラマ化されて生まれる熱狂とは全く違う、
文学のみの力で生み出された熱狂。
ひとつの時代の楔として避けては通れない作品。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ニューヨークで考え中 近藤聡乃
近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。
二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る
anna magazine vol.7 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
完全版 アンネの日記 アンネ・フランク, 深町真理子
2014年、バックパッカーをしているときにアンネ・フランクの家に行きました
そこで感銘を受け、帰国後即この本を購入
でも読書習慣がなかった当時の自分は500ページの文庫本を読むのは厳しくずっと積ん …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る