2004年の日記のような特撮の活動や事件など時事ネタが多め。。
ロック、変な映画、プロレス、ブースカといつも書いてることが同じ。。
でもそれがオーケンがずっと大事にしてきたモノ・考え方で、
40手前になっても変わらずのほほんと思い続けてるところが羨ましい。
オーケン(のエッセイ)からいろんなことを教えてもらった僕にとってやっぱりバイブルになりました。
「こじき姫 ルンペネラ」と「御用牙 かみそり半蔵地獄責め」を早く観たい!
あと、「デビルマン」原作原理主義者のオーケンは、「DEVILMAN crybaby」をどう観たのか気になる。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
古文書返却の旅――戦後史学史の一齣 網野善彦
著者は日本中世史の学者・網野善彦。といっても、日本史学の本流である政治史ではなく、中世から近世にかけての漁民や流通に従事した名もなき人々や、寺社の清掃や牛馬を扱う人々などを研究していた、言ってみれば異 …続きを見る
表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 若林正恭
オードリー若林さんの3日間だけのキューバ旅行記だと思ってました。ぜんぜんそんな生易しいものじゃなかった。資本主義と社会主義、持つものと持たざるもの、血縁と血の通った関係。「資本主義国家で生きる意味とは …続きを見る
ニューヨークで考え中 近藤聡乃
近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。
二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る