人文

東と西の語る日本の歴史

日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る

日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」

中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る

利根川民俗図誌

著者はこれまで日本各地の民俗について調査してきた、在野の民俗学者だ。漂泊民のサンカ、「青」の地名と葬送、アイヌ語の地名や牛や馬にまつわる習俗などについて調べ、まとめてきた。その著者が、上京してから住み …続きを見る

高田馬場アンダーグラウンド

鶯谷、渋谷円山町、上野、新橋など山手線の各駅前を「異界」としてとらえ、取材してきた本橋が5番目に選んだ街は、高田馬場だった。所沢で生まれた本橋の父親は、戦後間もない頃に早稲田工業高校を卒業し、西武鉄道 …続きを見る

利根の変遷と水郷の人々

利根川は言うまでもなく関東一円、神奈川県以外の関東中から水をあつめ、太平洋に流れる流域面積日本一の河川だ。その利根川について書かれた本だ。内容は大きく分けて2つに分かれる。江戸時代の東遷事業と、近代の …続きを見る

歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」

歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読 …続きを見る

サラダ記念日

恐らく日本で一番売れた歌集。教科書で読みました。国語だったのか社会だったのかは覚えていないけど。 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 という有名すぎる短歌がありますが、これが …続きを見る
BY: takahashikazuna

空白

現在も長期休載中のバガボンドがなぜ休載しているのかを二年にわたり井上雄彦先生に訊いたインタビュー本。 期間は2010年から2012年のおよそ二年半。多いときには2ヶ月に一回のペースでインタビューして …続きを見る
BY: takahashikazuna

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

200ページくらいありますが、2時間くらいでスッと読める、非常に読みやすい本でした。 任天堂の元社長・岩田聡さんの言葉をまとめた本です。 この本は親子の本ですね。遺伝子の本。 山内会長や宮本さん …続きを見る

新・巨乳バカ一代 アイドル帝国を築き上げた野田義治の手腕と男気

日刊ゲンダイに連載された、巨乳グラビアで業界を席巻した芸能事務所・イエローキャブの野田義治社長の評伝。もっとも終戦の翌年に生まれた本人はまだまだ元気で、芸能界でも健在だ。 すでに何度も本人が話し …続きを見る

東京最後の異界 鶯谷

実話誌を中心にノンフィクションの分野で活躍する本橋信宏が、街をテーマに書き上げた連作ルポルタージュの1作目だ。鶯谷というとやはり風俗の街なので、そうした街ができた経緯から、実際に韓デリで働く若い女性、 …続きを見る

鬼降る森

著者の生まれ育った高千穂の風土を描ききった一冊だ。高千穂というと宮崎県の、延岡から東に5-60km、熊本県の阿蘇山との間の県境の険しい山合いの町で、天孫降臨の神話の舞台となった地でもある。だが著者の描 …続きを見る

アドセンス336×280レクタングル(大)