現在も長期休載中のバガボンドがなぜ休載しているのかを二年にわたり井上雄彦先生に訊いたインタビュー本。
期間は2010年から2012年のおよそ二年半。多いときには2ヶ月に一回のペースでインタビューしてます。
この本を読めば、なぜバガボンドは休載しているのか、結構早い段階でわかります。
でも2ヶ月に一回のペースでインタビューしているもんだから、訊くことがほぼ同じで回答もほぼ同じなんですよね。
毎回「バガボンドはいつ再開するんですか?」って訊いて「描きたくなったら描く」の繰り返し。
さらには井上先生がかつて言った言葉をインタビュアーが自分の言葉にすることもあったりして。
ファンはインタビューしちゃダメですね。一回きりならいいけど、何回も「バガボンドいつ再開するんですか?」「いつ再開するんですか?」って訊いてちゃダメだ。
あと二年半に8回もインタビューしちゃダメだ。二年半で人間が変わる部分なんてせいぜいだから、答えるほうも変わりようがないんだな。
未完の大作って今昔いろいろあるけれど、やっぱりみんな描けなかったんだと思う。
読者としては「なんでプロット残して置かなかったんだ!」とか思ったりするけれど、そのプロットすらなかったんだな。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE
これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
ILLUSTRATION 2013
Twitterでフォローしている絵師さんが「illustrationに掲載されました!」って呟いてて、こんな本あるんだと思って購入。2013年から毎年出てるみたいですね。
これはイラストレーターのカ …続きを見る
続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ
先日投稿した本の新刊。もちろん、最高な写真は前刊で全部使われてるので、1.5軍くらいの写真が中心になってくるんだけど、減点法で点数をつけるより加点法で点数をつける人生でありたい。
路面電車の写真が多 …続きを見る
ILLUSTRATION 2016 SE編集部
2015年版がなぜか発売されていなくて2016年に飛びます。(合ってますよね?)
いままでは「どこかで絶対目にしたことのあるイラスト」が載っているような、大物中心の本だったんですが、この年から新人発 …続きを見る