現在も長期休載中のバガボンドがなぜ休載しているのかを二年にわたり井上雄彦先生に訊いたインタビュー本。
期間は2010年から2012年のおよそ二年半。多いときには2ヶ月に一回のペースでインタビューしてます。
この本を読めば、なぜバガボンドは休載しているのか、結構早い段階でわかります。
でも2ヶ月に一回のペースでインタビューしているもんだから、訊くことがほぼ同じで回答もほぼ同じなんですよね。
毎回「バガボンドはいつ再開するんですか?」って訊いて「描きたくなったら描く」の繰り返し。
さらには井上先生がかつて言った言葉をインタビュアーが自分の言葉にすることもあったりして。
ファンはインタビューしちゃダメですね。一回きりならいいけど、何回も「バガボンドいつ再開するんですか?」「いつ再開するんですか?」って訊いてちゃダメだ。
あと二年半に8回もインタビューしちゃダメだ。二年半で人間が変わる部分なんてせいぜいだから、答えるほうも変わりようがないんだな。
未完の大作って今昔いろいろあるけれど、やっぱりみんな描けなかったんだと思う。
読者としては「なんでプロット残して置かなかったんだ!」とか思ったりするけれど、そのプロットすらなかったんだな。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
U井T吾 / AVALANCHE WORKS U井T吾
U井T吾さんの画集。ISBNコードはあるものの、普通の書店では取り扱ってません。取り寄せもたぶん不可能。ネットで買うしかない。でも書泉グランデという神保町にある酔狂な書店が普通に扱っていました。神。
…続きを見る
[re futurhythm] 村田蓮爾
村田蓮爾2冊目の画集『futurhythm』の新装丁版。
読みながら、GANTZスーツって村田蓮爾さんの影響受けてるんじゃないかなあと思いました。
めちゃめちゃ分厚くていい紙を使っていて、それ …続きを見る
グランドゼロ [GOD‐GUN世郎<グランドギア>]改題 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION 木崎ひろすけ
木崎ひろすけ作品をすべて読みきってしまいました。もうこの世に氏の作品はなく、新たに産み出されることもありません。悲しい。
木崎ひろすけ氏のデビュー作です。雑誌の廃刊に伴う連載終了のため、風呂敷を …続きを見る
ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界 グラフィック社編集部
現代のドット絵師の作品を集めた本。ドット絵のイベント(ピクセルアートパーク)にいくくらいのドット絵スキーなので即決で購入。人選もほぼピクセルアートパークですね。
ドット絵が好きだからこそこの本のダメ …続きを見る
メディアはマッサージである: 影響の目録 マーシャル・マクルーハン, クエンティン・フィオーレ
スペクテイターという雑誌でマクルーハンという人物を知りまして。一大旋風を巻き起こしたという彼の著作を読んでみたいなと思って読んでみました。
サンプリングで作られた本。文章だけでなく写真やイラストも大 …続きを見る
忍びの者 その正体 忍者の民俗を追って 筒井功
民俗学を研究している著者が、古文書などによって忍者の有様について考察している。4つのケースを元に忍者について考察しているが、その実態は戦国武者、支配層によって金銭で雇われた集団で、偵察や橋の寸断などを …続きを見る