内容は素晴らしいと思う
ヘイトスピーチを拡散し、民族のさらなる分断を呼び、あげくの果てにはトランプの当選を陽動したフェイスブック
フェイスブックって昔から今にいたるまでず~っと腐敗してて、救いがない
ラストは「これだけ腐敗していたフェイスブックも変わろうとしている」で結ばれているんだけど、どうなんだろうね
数多あるフェイスブックの腐敗のなかでも、個人的にいちばんひどいなあと思っているのはロヒンギャの迫害なんだけど、
本書はトランプの当選に軸を持ってきていて、その他の腐敗はあまり重要視されていない
アメリカで書かれた本だから当然なんだけど、アメリカ人に向けて書いた本だなあって思った
近年、フェイスブックは日本でも詐欺広告だったり生成AIへのデータ学習だったりと様々な実害を引き起こしているけど、
そんなさなかにメタ社は「ファクトチェック廃止」を発表
やるせない
なんでこんな会社が存在していることが許されてるの?
でも、アメリカでも同じようにメタ社のやり方に不満を感じている人がいてこの本を執筆させたってことだよね
個人の声なき声を集めて社会を変えよう
フェイスブックの悪事を認識しよう
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ILLUSTRATION 2017 平泉康児
前号の2016で「新人を発掘し始めた」って書いたんですけど、この年は思いっきり新人ばっかりですね。2013年の号は絵画だったり、イラストだったり、チープアートだったり、その界隈で伝説級の人ばかりが載っ …続きを見る
ユリイカ 2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ -『unrest』『opa*q』『red crub』から『lust』、『暗やみの色』まで…没後10年- ユリイカ, レイ・ハラカミ
レイ・ハラカミ没後10年に際しユリイカで特集が組まれました。レイ・ハラカミの資料ってほとんど残っていなくてすごくありがたい。よくぞやってくれたという気持ち。
レイ・ハラカミを知る方々の証言はもちろん …続きを見る
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る
図書館のプロが教える〈調べるコツ〉: 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 かながわレファレンス探検隊
世に数ある読書術や勉強法の本のいくつかに「調べ物をするときには読みたい資料にたどり着くための力が必要で、この本はその最適解」と書いてあったので読んでみました
読みたい本を探す方法しか載っていない …続きを見る
MikaPikaZo MikaPikaZo
超分厚い大ボリュームのフルカラー224ページ、封筒と便箋が挟んであって、Amazonで買ったから小冊子付き。それで3000円! 激安! 出版社がすごいいい仕事してる。
イラストもおしゃれだから部屋に …続きを見る
人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵
今さらも今さらですが、こんまりさんの本を読みました。一番最初に出たの、2010年ですって。
もうとっくに皆さんご存知だと思いますが、この本がすごいのは、人を突き動かす力の強さと成果のわかりやすさです …続きを見る