めっちゃくちゃ面白い
美術ライト層である僕にとっては100点
キャンバスに線が数本引いてあるだけだったり、バナナを壁に貼り付けただけだったり、
なにを感じればいいのかわからない現代美術がどのように生まれたのか、どのように楽しめばいいのかを作家別に解説してくれる本
・コンセプチュアル・アート編
・ポップアート編
・前衛美術編
・ソーシャルアート編
の4パートで総勢23作家を解説しています
バンクシーやデュシャン、ウォーホルなどの大スターから
田中敦子やゲリラ・ガールズといったあまり馴染みのないけれど現代アートにとって象徴的なアーティストまで
現代アートの正体だったり、楽しみかただったり、掴みどころのない現代アートに対して解像度があがります
アートがわからない人ほど読んでほしい
楽しくなること請け合い!
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ここは地球かもしれないし地球ではないかも知れない。すべてが西瓜の糖でできている世界の話。ブローティガンの詩の世界の話。建物も服もすべてが西瓜糖製。
2つのコミューンが、そこに集まる人々の微妙なバ …続きを見る
すばらしきパーティジョイの世界 坂本犬之介, オフィス新大陸
私、レトロゲームのグッズを買うのが好きで。初代ファミコンのマリオとか、SDガンダムとか。そういった、レトロゲームのグッズをメルカリとかで漁っていると、パーティジョイっていうボードゲームをよく見かけるん …続きを見る
form l code 村田蓮爾第三画集 村田蓮爾
笑っちゃうくらいデカいですね。置き場に困るほど。
リングノートみたいに、輪で閉じてある画集です。特殊な構造だから本にダメージを与えずに読むのがすごく難しいです。
定価は1万円超だけど、内容的に …続きを見る
4C Katsura Masakazu illustrations 桂正和
現在、池袋で開催中の桂正和展に行きまして、「桂正和の絵が見てえ~!」という気分になったので購入。
桂正和、今年で漫画家業40周年で、そういうタイミングって画集だったり図録だったりが出てしかるべきだと …続きを見る