/
2025/01/17
自分の手にしたもののほぼすべてをアーカイブした柳本浩市
彼のコレクションのごくわずかな断片
チケットの半券や切手といった一般的に価値があるとされるものはもちろん、
チラシ、歯磨き粉やマッチ箱、飛行機の座席ポケットにおいてある機内販売のメニュー表、フリーペーパーなどなどいろんなものをアーカイブ
その姿勢に、コレクターとしてかくあるべし! と身を正される
巻末に柳本浩市さんのアーカイブ年表が載っているんだけど、
6歳のときにビートルズのコンサートに行っていたり、
大学生の時にアート作品をコレクションしたりしたことが載っていて、
実家が太いんだな、だからこういうことができたんだなとも思う
でもほかのお金持ちが柳本さんみたいなことをしなかったからこそ柳本浩市さんのアーカイブは価値を持ったし、
普通の金持ちは飛行機のポケットにあるチラシみたいなものをアーカイブしようなんて思わない
それらに価値を見い出せない
過去の歴史ってマニアが保存してた資料からわかるっていうけど、こういうひとがこういうふうに保存してたんだなあと思いました
ミニマリストとは正反対のひとにぜひ読んでほしい
あなたがモノを持つ意味を強烈にバックアップしてくれる
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」 平井和子
先日読んだ『占領と性』にめちゃくちゃ打ちのめされまして
あの本は「研究の半ば」ということを書かれていて、その後の研究はどうなったんだろうと『占領と性』を書かれた恵泉女学園大学平和文化研究所を調べても …続きを見る
宇宙(ユニヴァース) 北村みなみ作品集 北村みなみ
銀座の蔦谷書店でサイン本が売っていたので購入。
北村みなみさん、Twitterはもちろんフォローしてるけど、自分のなかでめちゃくちゃ特別な作家さん、というわけではありませんでした。
ツイッター …続きを見る
20世紀エディトリアル・オデッセイ: 時代を創った雑誌たち 赤田祐一, ばるぼら
時代を作った雑誌たち、ということでホール・アース・カタログからはじまり、それが日本に来ていろんな雑誌に影響を与え、宝島やポパイ、アンアンなどがはじまり……という、日本における雑誌のはじまりの歴史
…続きを見る
BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 COLLECTION BRUTUS
部屋や家、インテリアの本が好きです。BRUTUSの家本ならまあ間違いはないですよね。casa BRUTUSっていう建築だけの雑誌もやってるし。楽しく読みました。いいなあ~憧れるなあ~って。
ただね、 …続きを見る
ざしきわらしイラスト作品集 COLOR PALETTE ざしきわらし
新時代のイラストレーターざしきわらしの待望の作品集。巧すぎ&可愛すぎ。本人曰く、寺田克也の影響を受けているらしい。なるほど。
カラーの絵がぎっしり168ページ。
本人の絵が最高なんだからそれだけで …続きを見る
キュロテ・ドゥ 世界を変えた15人のスゴい女たち ペネロープ・バジュー, 関澄かおる
世界を変えたすごい女15の第2段。こういうものってどうしても第一段の漏れ分になってしまう。
知る人ぞ知るすごい人! でもいいんだけど、なにも成し遂げてない人を載せるのはオバマにノーベル平和賞をあげる …続きを見る