/
2025/01/17
自分の手にしたもののほぼすべてをアーカイブした柳本浩市
彼のコレクションのごくわずかな断片
チケットの半券や切手といった一般的に価値があるとされるものはもちろん、
チラシ、歯磨き粉やマッチ箱、飛行機の座席ポケットにおいてある機内販売のメニュー表、フリーペーパーなどなどいろんなものをアーカイブ
その姿勢に、コレクターとしてかくあるべし! と身を正される
巻末に柳本浩市さんのアーカイブ年表が載っているんだけど、
6歳のときにビートルズのコンサートに行っていたり、
大学生の時にアート作品をコレクションしたりしたことが載っていて、
実家が太いんだな、だからこういうことができたんだなとも思う
でもほかのお金持ちが柳本さんみたいなことをしなかったからこそ柳本浩市さんのアーカイブは価値を持ったし、
普通の金持ちは飛行機のポケットにあるチラシみたいなものをアーカイブしようなんて思わない
それらに価値を見い出せない
過去の歴史ってマニアが保存してた資料からわかるっていうけど、こういうひとがこういうふうに保存してたんだなあと思いました
ミニマリストとは正反対のひとにぜひ読んでほしい
あなたがモノを持つ意味を強烈にバックアップしてくれる
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
30th Anniversary ドラゴンボール超史集 ―SUPER HISTORY BOOK― 鳥山明
「完全資料集」「大全集」とは名ばかりのスカスカ資料集が多いなか、この本は完璧。全部詰まってる。マンガ、アニメ、グッズ、ゲーム、全部詰まってる。ファンクラブ会報限定のマンガとかも載ってる。全280ページ …続きを見る
THE北斎 冨嶽三十六景ARTBOX すみだ北斎美術館(奥田敦子), 葛飾北斎
ゴッホとか西洋画が好きなくせになんでゴッホに影響を与えた北斎や浮世絵をちゃんと見てこなかったんだろうと思って北斎美術館に行きました
で、葛飾北斎による浮世絵は、表紙にある有名な富嶽三十六景以外に …続きを見る
万延元年のフットボール 大江健三郎
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信 …続きを見る
ブローティガン東京日記 リチャード・ブローティガン, 福間健二
リチャード・ブローティガンの1ヶ月半の来日の記録。来日の日々で書いた詩をまとめたもの。
タイトルは日記だけど、すべて詩。
ブローティガンといえば藤本和子さんの翻訳があってこそと思っていましたが …続きを見る
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る