これが男の料理だ! といわんばかりの檀一雄さんの大雑把クッキング帖
目分量は目分量だ! 好きに入れろ! といった男の料理を体現したかのような豪快さがいい
この本は当時、男の料理の豪快さと、メジャーではなかった外国の料理がいっぱい載っていたことがウケていたらしい
その後、壇さんの息子さんご夫婦が、現代でも手に入れやすい素材や大雑把だったレシピを改良し大体の目安の量とかを補足したのがこの完本版です
だけど、この補足部分が蛇足に感じてしまいました
大雑把なのがこの本の魅力で、当時のレシピが載っているのが時代性を感じさせていいんじゃないの……
量を決められたら普通のレシピ本になっちゃうじゃん……
単行本未掲載だったエッセイもいくつか載っているんだけど、息子さんご夫婦のレシピは別の本でよかった気がするなあ……
今の時代に即したレシピを欲しい人はいるだろうけど、本として美しくない
この本に合体させなくてよかったんじゃないかなと思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
タミヤ公式 ミニ四駆 パッケージアートコレクション 下 タミヤ
こっちの下巻に掲載されているミニ四駆が僕の世代ドンピシャ
レッツアンドゴー世代ど真ん中
相変わらず最高です
パッケージアートコレクションだから、コロコロコミック読者全員プレゼントのメタリックボデ …続きを見る
宇宙(ユニヴァース) 北村みなみ作品集 北村みなみ
銀座の蔦谷書店でサイン本が売っていたので購入。
北村みなみさん、Twitterはもちろんフォローしてるけど、自分のなかでめちゃくちゃ特別な作家さん、というわけではありませんでした。
ツイッター …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
ポップス歌手の耐えられない軽さ 桑田佳祐
はじめて桑田佳祐の書く文章を読みました
桑田佳祐ほどの大物なら語り起こしかライターが書いた文章だろうな、と思っていたらガチで桑田佳祐さま御本人が執筆されていることを奥様が証言されていてびっくりしまし …続きを見る
パルプ・ノンフィクション: 出版社つぶれるかもしれない日記 三島邦弘
益田ミリさんとかアジカンのゴッチとかいい人のいい本をいっぱい出しているミシマ社の社長のミシマさんが出版業界に対する危機感や自社の火の車っぷりを書いた本
なにかに連載されたものではなく、ほぼ書き下 …続きを見る
星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン, 池央耿
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る