/
2022/06/20
1840年、幕末までもう少しという時代、気仙沼で船乗りになった男は、荒天による漂流の末、南洋の離島に命からがらたどり着いた。島は江戸時代初期、小笠原諸島という名前がついた日本の領土ではあったが、無人島で、いつからか外国人が定住し、たまに寄港する船との取引で暮らしを立てていた。外国人たちは無人島をボニン・アイランドと呼んでいたのだった。漂流した船乗りたちはみな故郷に帰りたがり、必死で船を修復しようとするが、男は一人だけ、欧米系の白人たちや、その男たちに雇われて南洋の女たちと交わるうちに、故郷を偲びつつも、とある出来事がきっかけでついに島に定住することになる。そして現代、ふと祖父の持ち物だった木製の民芸品をフリーマーケットで見つけ、自らのルーツを探し始める男がいた。寡黙な祖父は八丈島出身だと聞いていたが、実は小笠原諸島に住んでいたのではないかと。男は勤め先を急に辞め、小笠原行きの船に乗り込む。そしてそこで知らさせる、アメリカ占領下の小笠原諸島の歴史。もう一人、突然、チェロが弾けなくなってしまった少年がいる。少年は島の人々、自然と交感していくうちに心を回復していく。フリーカメラマンをしているという少年の父親でも最後、伏線を回収しており、大自然の孤島の、厳しくも温かい人の営みが感じられてよかった。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
色街百景: 定本・赤線跡を歩く 木村聡
長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止される …続きを見る
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル ベン・モンゴメリ, 浜本マヤ
先日読んだ今日マチ子さんのエッセイの中で、何度も読み返す大好きな本として挙げられていたので読んでみました
1955年、女性ではじめてアパラチアン・トレイルをスルーハイクしたエマ・ゲイトウッドさん …続きを見る
いつもよりも具体的な本づくりの話を。 北尾修一
ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本
スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る
POPEYE 2022年 3月号 [シティボーイの部屋] POPEYE
部屋の本が好きです。
どうせこのあとに出る合本版も買うのに買っちゃう。
今回の部屋特集あまりよくなかったなあ。200平米の部屋ばかり紹介されても「スンッ…」てなる。恵まれすぎている。持つものと …続きを見る
映像研には手を出すな! 大童澄瞳
既刊5刊 連載中 (2020年5月2日時点)
このサイトでは「作品は最終回を見てこそ評価が決まる」という想いから、完結した作品のみをレビューしてきました。
ですがそれだと連載中の作品を応援でき …続きを見る
雨を綴る しぐれうい作品集 しぐれうい
高いよKADOKAWA!
3960円!
128ページ!!
しぐれういという、5万部間違いなしの2024年を代表する超人気作家に対して足を引っ張る価格設定
中村佑介みたいに30万部いくポテン …続きを見る
MikaPikaZo MikaPikaZo
超分厚い大ボリュームのフルカラー224ページ、封筒と便箋が挟んであって、Amazonで買ったから小冊子付き。それで3000円! 激安! 出版社がすごいいい仕事してる。
イラストもおしゃれだから部屋に …続きを見る