/
2024/12/27
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信仰と戦争と田舎と朝鮮人と
モヤモヤがすごい残るというか、人間社会ってそう単純じゃないよなというか、すべての人生がハッピーエンドであるわけがないし、すべての人生がバッドエンドでもない
例えば僕が高知の村で生活をしていくとして、高知での生活には村民や隣村の影響から逃れることができない
食事をしていくには高知県の農業や畜産業全体の状況が影響してくる
むしろ高知だけでなく東京の流行や外国の流行が入ってくる
自分が生きていくうえでも世界の影響はなにかしら受けている
ふだん生活を送るうえで気にかけたこともないようなことが全部書かれていました
すごい、大江健三郎
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ハンバーガーちゃん絵日記 ハンバーガー
超ツイ廃のハンバーガーちゃんの絵日記。
ハンバーガーちゃんの可愛さがすべて。
この表紙絵に惹かれたらそれだけで買っていい。
作者本人を美少女化して絵日記を描く、というのはルーツさんだったり矢 …続きを見る
グッバイ・ハロー・ワールド 北村みなみ
先日、北村みなみさんの画集を読んで、すっごい哲学あるなと思ってマンガも購入しました。
「WIRED」で連載されていたSFマンガ。
北村みなみさんにとってほぼ人生初のマンガらしい。
めっちゃ面白す …続きを見る