/
2024/12/27
ほぼ同人誌のママ
むしろ、一般流通に乗せるにあたり、ちょっとマイルドにぼかしている
あのツイッターでのキレッキレのドラッグレポートではない
ドラッグ万歳! みたいな
ゴアでキノコを決めて、貝殻の美しさに感動した話が大好きだったんだけど、それがまるっきり違う話になっている
ただ、このゴアは描き直すうちに筆が自然と別の方向へ向いてしまったらしい
そういうのっていいよね
マイルドになったと言っても、
原液が100%だとしたら、こっちは95%くらいで、むしろよくこのくらいの修正で書店流通できたなと感心する
うちの近くの書店では取り扱いがなくて、注文したら「注文は受けるけど、こういった公序良俗に反するものはうちには置かない」って言われたもん
同じ出版社から出ている「雑草で酔う」も回収することになったんだっけ
だからこの本もそのうち回収あるんじゃないかな
ただ、買えるなら同人誌版のほうがどぎつくておすすめです
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
新訳 アーサー王物語 トマス・ブルフィンチ, 大久保博
全21巻から成るアーサー王物語の、アーサー王に関するエッセンスだけを抜き出して文庫1冊にしたのがこの本です
ということを最後の訳者あとがきに書いてました
アーサー王という存在はFGOで知ったく …続きを見る
映像研には手を出すな! 大童澄瞳
既刊5刊 連載中 (2020年5月2日時点)
このサイトでは「作品は最終回を見てこそ評価が決まる」という想いから、完結した作品のみをレビューしてきました。
ですがそれだと連載中の作品を応援でき …続きを見る
きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく 今日マチ子
コロナ禍の日々を「わたしのstayhome日記」として発表し続けてきた今日マチ子さんが、コロナが開けてようやく旅行に出かけた台湾での絵と文章での記録
今日マチ子さんにとって初のエッセイ集らしい
…続きを見る
色街百景: 定本・赤線跡を歩く 木村聡
長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止される …続きを見る
西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ここは地球かもしれないし地球ではないかも知れない。すべてが西瓜でできている世界の話。ブローティガンの詩の世界の話。建物も服もすべてが西瓜製。
2つのコミューンが、そこに集まる人々の微妙なバランス …続きを見る
古文書返却の旅――戦後史学史の一齣 網野善彦
著者は日本中世史の学者・網野善彦。といっても、日本史学の本流である政治史ではなく、中世から近世にかけての漁民や流通に従事した名もなき人々や、寺社の清掃や牛馬を扱う人々などを研究していた、言ってみれば異 …続きを見る
OPUS 《完全版》 今敏
今やアニメーション映画監督として有名な今敏さんが1995年に描いたマンガの復刻完全版です。1995年に描かれたといっても世の人の99.9%は読んだことがないと思うのでネタバレに配慮してストーリーについ …続きを見る